卒業おめでとう(6年生)

3月23日(水)、6年生15名が卒業しました。小学校生活最後の朝は、清々しい表情で登校し、友だちと「この日がきたな!!」と笑顔で話をしていました。式が始まると、6年生らしい眼差しで、このメンバーとの最後の思い出をつくっているようでした。コロナウイルス感染拡大防止のため、様々なところで制限がありましたが、今ある状況の中で、できることを考え続けてきた6年生です。コロナ対策の中でも、堂々と晴れ晴れした表情で式に臨んでくれました。

6年生のみなさん、めっちゃかっこいい式でした。感動しました!!

 

6年生のみんなありがとう。大好きです。これが言いたかった。

 

6年生を送る会(6年生)

3月14日(月)、5年生企画の「6年生を送る会」がありました。様々なゲームやイベントがあり、子どもたちは大喜びでした。自然とでる笑顔から、最後の小学校生活を楽しんでいるような気がしました。

5年生、楽しい企画をありがとう。6年生、最高の思い出ができてよかったね!!

思い出づくり~焼杉~(6年生)

3月14日(月)、篠山チルドレンズミュージアムの館長の垣内さんをゲストティーチャーとして招き、焼杉をしました。6年間お世話になった天板に、思いを込めた1文字をデザインしました。デザインの仕方から丁寧に教えていただき、思い出に残る作品を完成させました。

多紀地区の環境を守り残す活動

3月9日(水)、福住地区のごみ拾いに出かけました。今年度、「多紀地区の環境を守り残す活動をしよう!」と1年間様々な活動を行ってきました。最後は、地域のごみ拾いをしました。1回目と比べるとごみの量も減り、うれしく思いました。また、地域の方からもあたたかい言葉をたくさん頂き、「ふるさとっていいな。」と思える時間を過ごしました。

 

多紀小学校ヒーローズが気持ちよく生活できる環境が、これからもずっと続きますように!!

算数チャレンジ問題(6年生)

算数科では、1年間のまとめの学習を行っています。まとめテストをし、実力を確かめたり、自分の課題を見つけ、そこを重点的に学習し克服したりする活動を行っています。また、算数クイズのような算数問題にも触れながら楽しんでいます。

6年間のまとめをしっかり行ってから、中学校に進学します。

卒業文集を作ろう(6年生)

3月1日(火)、1年間かけて書いてきた作文などを卒業文集にするため、製本作業を行いました。プリントを1枚ずつ大事に取っていく、子どもたちの姿が印象的でした。今年度の6年生の卒業文集は作文が中心です。それぞれの行事での出来事や6年間での成長についてなど4つの作文を掲載しました。表紙は業者さんに依頼して完成となります。

卒業が、近づいてきたと実感した活動でした。

サイバー犯罪防止教室

2月24日(木)、兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課の方に「インターネットの安全な使い方」についてリモートで講演をしていただきました。知っていたけど、もう一度聞くことで大切であると改めて感じたこと、新しく知ることで今後の使用方法について考え直さなければならないことなど、これからインターネットを使用していく上で大切なことをたくさん教えていただきました。

インターネットを使っていく世代にとって、正しい使い方を知ることはとても重要です。また、ご家庭でもインターネットの使い方について話し合う場を持っていただけるとうれしく思います。

卒業にむけて(6年生)

卒業まで残り20日となりました。6年生は、卒業にむけて様々な活動に取り組んでいます。活動の1つが、卒業制作です。今年度は環境のシンボルである学校ヒーローズを通しての活動を数多く行い、もっとたくさんの方に学校ヒーローズを知っていただき、環境を守り残すことができればという思いから、学校ヒーローズの着ぐるみのようなものを作ろうと話し合いました。

卒業までに、これからどんどん使ってもらえるような着ぐるみを完成させます。着ぐるみの他、学校ヒーローズの焼き物や机の天板を用いた焼杉も作ります。

なわとびチャレンジ(6年生)

2月8日(火)、なわとびのプロフェッショナルの方に来ていただき、これまで知らなかった跳び方や楽しみ方について教えていただきました。これまでのなわとびと言えば、2重跳びを連続で何回できるかのような跳び方をしていましたが、今回はリズムよく跳ぶ方法や技の組み合わせ等、なわとびの新たな楽しみ方を教えていただきました。子どもたちも、どんどんチャレンジし、笑顔で1時間取り組むことができました。