
社会科「つながりの深い国々のくらし」の学習の一環として、
国際理解センターからゲストティーチャーをお迎えして、ブラジルについて学びました。まず最初に『パステウ』というスナックの作り方を教えていただきました。「おいしい!」「もっと食べたい。」「この生地がさくさくしてる。」など口々に感想を言いながらいただきました。中国のぎょうざ、イタリアのピザなど、いろいろな国の料理の
いいところをうまく取り入れた料理であることにも気づいていました。2時間を有意義に活用した学習でした。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

社会科「つながりの深い国々のくらし」の学習の一環として、
国際理解センターからゲストティーチャーをお迎えして、ブラジルについて学びました。まず最初に『パステウ』というスナックの作り方を教えていただきました。「おいしい!」「もっと食べたい。」「この生地がさくさくしてる。」など口々に感想を言いながらいただきました。中国のぎょうざ、イタリアのピザなど、いろいろな国の料理の
いいところをうまく取り入れた料理であることにも気づいていました。2時間を有意義に活用した学習でした。
昨年もお世話になった体力アップサポーターに、縄跳びを教えて頂きました。世界大会でチャンピオンになったことがある方で、前跳びだけで、いつもとんでいる1拍子だけでなく、2拍子・3拍子・4拍子の跳び方を教えて下さり、リズムよく跳ぶことを体感しました。
そして、3学期の体育の授業で、音楽に合わせてやっていた前後ろの綾跳び・交差跳び・二重跳びも加えて、連続して跳ぶスキルにチャレンジしました。
最後に、大縄跳びで直線跳びという方法を教えて頂きました。これから体育の授業で繰り返し行っていきます。


家庭科でミシンを使ってさまざまな縫い方を学習しています。練習を重ねるごとに少しずつまっすぐ縫えるようになりました。次の学習では、お気に入りのエプロンづくりにチャレンジします。
秘密基地的な感じで大切にしてきたスタードームも2月に入ったので、解体作業をしました。
スタードームには使わなかった竹の余りをのこぎりで切った時は、結構時間がかかっていたので、全部を焼き芋パーティーで焼けるサイズに切るのは2時間かかると担任はみていました。
しかし・・・。
みんなの技術はすごかった!!
30分ぐらいで全ての竹を60~70㎝サイズに切ってしまい、パーティーをする予定の体育館南側に竹を運びました。
風がなく気持ち良い空の下、パーティーができる日を計画したいと思います。


図工の「ならべて ならべて」では、空き箱やトイレットペーパーの芯、算数で使う数え棒やマーカーペンなど、身の回りにあるものを思い思いに並べたり重ねたりして学習しました。最初は自分の手元だけで作品を作っていたのですが、いつの間にか友だちの作品とコラボレーションして、教室からピロティまで繋がる大作も出来上がりました。最後はお気に入りの場所を3か所選んで、タブレットで写真に納めました。

総合的な学習の時間での1年間の学びを福住、村雲、大芋それぞれのチームが現地で紹介し合います。スタートを切ったのが村雲チーム。「どこに行くんやろ?」とわくわくしながらバスに乗りました。村雲チームは古墳巡りを計画し、分かりやすく説明するためにイラストも活用していました。車塚古墳に設置された看板に書かれた『宮内庁』のことばに、「なんか、すごいな。」とつぶやきが聞こえていました。楽しい発見の時間をみんなで過ごしました。
体育では跳び箱に取り組みました。台上前転ができるようたくさん練習をしました。自分のレベルに合わせた高さで練習しました。中には、1番高い8段で、開脚跳びや台上前転ができるようになる子もいて、「もっとやりたい!」と果敢に何度も挑戦し、みんなが上手に跳べるようになりました。

6年生の運動委員会VS 2年生のドッジボール大会が開催されました!
恐いな、と言っていたみんなですが、積極的にボールをとりに行く頼もしさがありました。
終わった後は「あっつーーい!」と全力でがんばったようですね☆


2/2(木)の総合的な学習の時間でパートナーシップを結んでいるネッツトヨタ神戸の皆様と再生紙を活用した名刺づくりにチャレンジしました。
SDGsの活動を広めるデザインに仕上がりました。出来上がりが楽しみです。
まめつかみ大会が開催されました!
たくさん練習をしてきて、本番・・・。応援にも力が入ります!
「練習の時よりすくない~」「もう一回したい~」と悔しがる声も聞こえてきました。
結果は来週!
