10/30(月)3時間目には、丹波篠山市役所市民安全課の方々に来校いただき、市の防災についてお話をしていただきました。わかりやすいカラーの『教科書』もいただき、子ども達は自分の身近な防災について学ぶことができました。自然災害は防ぐことはできないけど『減災』にできること、自然は災害だけでなく、わたしたちの生活を豊かにしているものでもあることなどにも気づかされました。
月: 2023年10月
社会科「EARTH」って?(4年生)
24日(火)5時間目に、EARTH(震災・学校支援チーム)員でもある中森先生から、お話をしていただきました。多くの体験から、子どもたちに分かりやすく、活動内容や思いを伝えていただきました。最初にぎやかだった子ども達の目が、どんどん真剣になっていくのが分かりました。授業終了後も、聞きたいことや話したいことがいっぱいで、多くの子ども達が先生を囲んでいました。
10月20日 いよいよ収穫(3年生)
10月20日は6月から東雲高校のみなさんに手伝ってもらいながら育ててきた黒枝豆の収穫でした。がんばって育ててきましたが、育ちや大きさなど不均一で、黒豆の栽培の難しさを感じました。実もあまり満足できるものではなく、子どもたちは残念な様子でしたが、高校生のみなんさんが栽培した黒豆を分けていただきました。全く違う実のサイズにみんなで驚いていました。喜んで家庭に持って帰りました。
10月5日 丹波焼きの学習(3年生)
10月5日は丹波焼きの学習のため、兵庫県立陶芸美術館と大熊窯さんへ出かけました。兵庫県立陶芸美術館では、美しい作品や館内を見学し、丹波焼きなどの歴史も学ぶことができました。また、大熊窯さんでは、土作りの工場見学や作陶体験をすることができました。丹波焼きについて多くのことを学びました。
修学旅行に行ってきました!(6年)
一泊二日の修学旅行に行ってきました。
6年生のみんなが4月からずっと楽しみにしていた修学旅行です。広島には初めて出会うものがたくさんあり、6年生のみんなは見るもの全てに興味津々でした。
平和記念公園では、様々な資料を見て、戦争の悲惨さを学びました。また、実際に原子爆弾の威力を目の当たりにした方に体験談を伺いました。みんなとても真剣にお話を聞き、平和の大切さについて改めて考えることができました。
フェリーに乗って向かった宮島では、厳島神社などの文化遺産を見学して、歴史の学習をしました。6年生のみんなは見るものすべてに歓声を上げていました。
ホテルでの集団行動や商店街巡りなど、自分たちで考えて行動しなければならない場面が多くありましたが、みんなで協力し合い、助け合いながら一泊二日の学習を無事に終えることができました。
この学習で育んだ力をこれからの学校生活で発揮してほしいです。
篠山川の源流・分水界へ(4年生)
11日(水)天候に恵まれ、多紀地区にある篠山川の源流のひとつ、そして分水界への探検にでかけました。篠山川の支流となる藤坂川をどんどん山の中へ追いかけていき、少しずつ水がわき出ているところを見つけ出しました。「わっ、冷たい。」「きれいな水や。」という声が聞こえてきました。そして分水界へ。「ほんまに水が分かれるんかな?」と半信半疑の子どもたちでしたが、実際に自分たちで実験してみて自分たちの目で確かめました。遙か彼方の日本海や瀬戸内海へ流れゆく水をみんなで眺めました。
車いす体験(5年)
私達が住んでいるこの世界には、自分とちがう人ばかりです。
自分と違うから、変とか嫌いとかではなく、受け止められる人になっていって欲しいと考えています。
1学期のブラインドサッカーに続き、市内の福祉医療用品店の「吹」の方と社会福祉協議会の方に講師になっていただき、車いすについて学習しました。
分からない・困っているときは、「助けてほしいです。」、「教えてください。」と言えばいいこと。そして、そう言われたら自分のできることを誠意をもって対応することを学びました。
子どもたちの相手を思っての声掛け・行動に、二人の講師の方も、「優しさがあるいい子たちばかりですね。」とおっしゃっていました。
車いすでなくても、日常にもつながっている大切なことを教えていただきました。
稲刈り体験(5年)
とうとう稲刈りの日となりました。
今年は暑さが長かったこともあり、水が少し不足していたと農業指導員の方からお話がありました。
そして一株ずつ鎌で手刈りです。慣れるまで時間がかかりましたが、みんな上手に「ザクっ。」と鎌を使いこなして刈ることができていました。
最後には、お米が食べられることの有難さと昔の人々の作業の大変さについて感想を発表していました。