ゆきあそび(2年生)

たくさん雪が降った日、みんなで雪遊びをしました。

思い思いに、追い掛け合ったり寝っ転がったり・・・!

久しぶりの大雪に大はしゃぎの校長先生と2年生です⛄

社会では…(6年生)

社会の歴史の学習では戦争が終わり、焼け野原の中、民衆がどのように生き抜いていったのかを学んでいます。自分たちで学び取ったことをみんなで黒板に出し合ってまとめ、その後、民衆の思いを考えてみました。同じまとめは1つとしてなかったのですが、『平和』というキーワードは全員が書いていました。今の当たり前が、ほんとうは当たり前でないことにも気づいたようです。

丹波篠山の味覚堪能!(3年生)

1・ 2学期に育てていた山の芋と黒豆を使って、味噌汁と黒豆ご飯のおにぎりを作りました。

お味噌汁の具は、山の芋と白菜。白菜と言ってもオレンジ色の葉の白菜。自分たちで、順番に包丁を使って食べやすい大きさに切りました。にぼしで出汁をとり、お味噌も溶いて、ばっちりでした!

おにぎり作りも手慣れたもので、誰も「先生、助けて~」と言わず、あっという間に作っていました。

日本の四季や文化を紹介しよう(5年生) 

外国語の学習で日本の四季や文化について紹介しました。

児童は好きな季節から「すること」「食べるもの」などを英語で紹介し合いました。

紹介のあとに一言感想( I t’s   fun.  I t’s   beautiful.)やおどろいた様子(Oh, really?)などを身振り手振り表現していました。

久しぶりの大雪で(4年生)

1月24日~25日にかけて、多紀小学校が臨時休校になるくらいの雪が降りました。休校明けの26日には、朝の気温はマイナス10度より下回っていました。しかし、4年生は寒さに負けず、約1時間も雪合戦を楽しみました。最近では、めったにない体験だったので、みんな夢中でした。

雪、雪、雪!(6年生)

久しぶりの大雪。運動場は一面銀世界です。26日1時間目に6年生みんなで雪遊びをしました。広い広い運動場で、雪合戦、雪だるまづくり、ブランコ、ごろりと寝っ転がるなど、思い思いに活動しました。気がつけば、いつの間にかきゅっと6年生はかたまりになって遊んでいました。チームワークのよい6年生です。

いよいよ総合、集大成☆

1年間自分たちで学び続けた3地区(福住、村雲、大芋)の総合まとめの日が近づいてきました。チームだけの学びを6年生全体に広げます。そこで、どんな形で学び合うのか『交流会』を開きました。各チーム代表より、実施内容を報告し、質問タイムをとりました。どのチームも、楽しく学べるよう、いろいろなアイデアを考えています。

初金管クラブ♪(3年生)

とても楽しみにしていた金管クラブがやっと始まりました!

朝から、楽しみで楽しみで仕方がなかった様子。

制服のポケットに、楽譜で使うマーカーを嬉しそうに挟んで入れて、

「先生、先生!!見て!見て!」と、高学年の仲間入りできる喜びを感じていました。

6年生がで同じ楽器の先輩が、譜面台の立て方、楽器の組み立て方から教えてくれ、真剣な表情でした。来週の火曜日が待ち遠しいです。

和楽器体験授業(3年生)

三味線・尺八・琴の和楽器の音色を鑑賞し、お正月ならではの「春の海」の生演奏を堪能することができました。

全ての楽器を一人ずつ体験させてもらい、音を出す難しさや楽しさを感じていました。