
学習発表会の体育館練習がスタートしました。伝えたいことがよく伝わるように声に抑揚をつけたり、動きをつけて体で表現したりして「グット!」な発表ができるように練習していきます。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

学習発表会の体育館練習がスタートしました。伝えたいことがよく伝わるように声に抑揚をつけたり、動きをつけて体で表現したりして「グット!」な発表ができるように練習していきます。

10/28(木)にハートピアセンター・Aコープを見学させていただきました。レジでの会計の手際よさや商品の多さなどの「グット!」な秘密をたくさん見けることができました。スーパーの他にも銀行や公民館などの施設も見学してみたいと調べたいことがたくさんできた2年生です。
「跳び箱」で開脚・閉脚跳びの学習をしました。
手を着く位置に気をつけたり、お尻の位置を高く上げようとしたりと徐々にレベルを上げていき、高い段数を跳べるようになってきました。

26日(火)に、きれいな青空の中、今田・味間方面に校外学習へ出かけました。丹波焼きの大熊窯では、作陶体験をしました。「土が気持ちいいな-。」「なかなかうまく形にならない。」「楽しい!」と粘土に夢中になりながら、作品作りをしました。体験後、プロの技を見せていただき、「わーーっ、魔法使いや。」「すごいなぁー。」と感嘆の声があちこちに響いていました。丹波並木道公園ではみんなで遊び、中央図書館では、静かに多くの本に囲まれながらお気に入りの本を読んでいました。全員で楽しい1日を過ごしました。

21日(木)に、今年度第3回目となる学校運営協議会を開催しました。前半は、全学年の授業を参観していただき、後半は、ミーティングルームで授業参観の感想や多紀っ子応援隊の活動についての意見交流をした後、6年生が地域と連携した環境学習についての取組の進捗状況やお願いを発表しました。委員の皆様からは、多紀小学校や多紀っ子への愛情あふれる意見を出していただき、大変ありがたく思いました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オープンスクールを中止し、21日(木)と22日(金)の2日間、授業参観(3校時)のみの「フリー参観日」を実施しました。参観される場合は、1家庭につき保護者1名のみと限定させていただきましたが、6月以来の授業参観ということで、多数のご家庭に参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

図画工作の時間に、リコーダーを吹く自画像を描いています。1つ1つのパーツを丁寧に観察して下書きし、配色にもこだわっています。できあがりが楽しみです。

10/19(火)1時間目にストーリーテリングで詩や絵本などを読んでいただきました。お話を耳で聞いて、風景や登場人物を想像しました。子どもたちは、想像して聞くことの楽しさに気づくことができました。
自然学校日中日活動で高城山に城東小の5年生と登ってきました!
丹波篠山市が盆地であることや、広い田んぼ・黒豆畑があることがよくわかりました。また、たくさんの方々が、高城山に手入れをして下さっており、地域の方々に感謝しながら登りました。絶景を楽しむことができました。

4年生は、総合的な学習の時間で「SDGsについて」調べています。調べていくうちに、「達成するためには、自分たちだけががんばっても目標を達成できない。」ということに気付きました。そして項目の17番の「パートナーシップで目標を達成しよう」ということで、同様の取り組みを進めている6年生とパートナーシップを結びました。
これからごみ拾いなど6年生といっしょに協力して、SDGsの目標の達成のために頑張ります。