
夏休みが終わり、元気な声が3年生教室にもどってきました。さっそく係活動を決めると、みんなそれぞれにクラスのことを考えながら、自分のやるべき仕事を決めていました。なかには、2つの係をかけ持つ子もいます。みんなのおかげで、気持ちよく毎日が過ごせます。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

夏休みが終わり、元気な声が3年生教室にもどってきました。さっそく係活動を決めると、みんなそれぞれにクラスのことを考えながら、自分のやるべき仕事を決めていました。なかには、2つの係をかけ持つ子もいます。みんなのおかげで、気持ちよく毎日が過ごせます。

2学期の係活動を決めました。仕事内容などを決めて「かかりひょう」をつくりました。自分の役割に責任を持って頑張って活動していきます。
8月27日(金)2学期をスタートしました。オンラインで始業式を実施し、2学期の合い言葉「みんなで・・」をモットーに頑張っていこうと子ども達に話しました。「みんなで盛り上げよう」「みんなで遊ぼう」「みんなで勉強しよう」「みんなで支え合おう」・・今日は、みんなで2学期のいいスタートを切りました。
また、新型コロナウイルス感染症のデルタ株について養護教諭から話し、予防対策について確認しました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

理科で1学期最後の観察をしました。「いろんな花が咲いている!」「すっごく大きくなっている!」という感想や「あんな小さな種がこんなに大きくなるなんて…。」「あれ?子葉がなくなっている。」という驚きの声も聞かれました。「ホウセンカはいろいろな色の花が咲くんやな。」という発見も。そんな3年生の花壇に『謎の花』(誰も種を蒔いていないのに)が咲き、みんなで「これは、いったいなんていう名前の植物なんだろう??」と話しています。どなたか、ご存じですか?

多紀小学校のシンボルフラワーのコスモスを植えました。様々な色のコスモスの花がたくさん咲いてほしいと願いを込めました。

19日(月)多紀小学校の歴史を知るために、旧大芋小学校や旧福住小学校へ出かけました。福住小学校の分校があったと聞いたみんなは、どこにあったのか、今もあるのかを知りたくて「行ってみたい!」とリクエストがありました。福住小学校西野々分校があった『松森神社』へ行ってみると…神社だけが静かにたたずんでいました。ここで、どんな小学校生活を過ごされたのでしょうか。子ども達の興味はまだ続きます。

7月14日(水)、学校薬剤師の魚森先生による「薬物乱用防止教室」
がありました。正しい薬の飲み方や薬物に関する知識や断り方等をわかりやすく教えていただきました。ここで得た知識を今後の生活に活かします。

7月13日(火)、学校のシンボルフラワー「コスモス」を小田中の駐在所横の広場に植えました。子どもたちが「わたしたちの多紀地区をもっと盛り上げよう」と考えたプロジェクトの一つで、実際に行動に移せたことを喜んでいました。秋には、美しいコスモス畑になると思います。ぜひ、ご覧ください。
協力していただいた地域の方々、ありがとうございました。

生活科の時間に、怒った時や心がもやもやした時に使う「心を落ち着かせるトレーニング」をおこないました。怒った時、嫌だった時、悔しかった時に自分の気持ちを相手に伝える方法や、腹式呼吸をして落ち着かせる方法を学び、みんなでやってみました。学校生活の中で上手に使っていきたいです。

6年生は総合的な学習の時間に、多紀小学校のヒーローズを環境のシンボルとして、環境保全の活動を進めています。そして、学校ヒーローズを多紀地区のたくさんの方々に知っていただくため、缶バッチをつくる計画を立てました。しかし、缶バッチを作成するために費用がかかります。そこで、私たちはアルミ缶を集め、換金したお金で缶バッチを作成しようと考えました。全校生でアルミ缶集めを頑張ります。地域の皆さん、多紀小学校のピロティーに設置してある缶バッチ専用アルミ缶回収ボックスまで、ぜひアルミ缶をお持ちください。よろしくお願いします。