6月30日(水)、総合的な学習の時間で進めている「わたしたちの多紀地区をもっと盛り上げよう」プロジェクトで、地域の方に協力いただくため、プレゼンを行いました。6年生の計画を熱心に聞いていただき、助言もたくさんいただきました。この学びを今後の活動に活かし、プロジェクトの目的達成にむけて取り組んでいきます。
投稿者アーカイブ: takihp
八上城跡へ(6年生)
6月30日(水)、今回は3つ目の城跡、八上城に行きました。山城を調べていく中で、多紀地区にある山城ではないですが、子どもたちが登る必要があると感じ、登山を計画しました。山頂に立つと篠山を広く見渡すことができるすばらしい場所でした。
自然学校3日目午後(5年生)
お弁当の後、カヌーとカヤックを体験しました。
はじめは恐る恐るでしたが、コツをつかんで池をあちらに行ったりこちらに行ったり…笑顔いっぱいで大いに楽しみました。
仲間とたくさん体験した自然学校。楽しい3日間を終えて、全員元気に帰路につきます。
自然学校3日目(5年生)
最高の晴天!
円山川公苑で午前中は、カッターに挑戦です。力を合わせてぐっと漕ぐと、風をきってぐんぐん進み気持ちいいです。
自然学校2日目(5年生)
全員、元気に目覚めました。
コウノトリの郷公園ではコウノトリの赤ちゃん(1ヶ月)を観察したり、住める環境について学んだりしました。
昼食後は、竹野浜で思いっきり遊んで、つりをしました。さて、今日の釣果は…?
自然学校1日目の夜
1日、海でたくさん活動して、お風呂に入って、すっかりおなかがすきました。
みんなで晩ごはん、いただきます!
全員、元気です!
自然学校1日目(5年生)
全員元気に竹野スノーケルセンターに着きました。
いいお天気で、スノーケルと磯観察を体験しました。
海の水はとても気持ち良く、クロダイなどが見られて笑顔いっぱいでした。
学校図書館支援員の先生と授業!(5年生)
毎週木曜日に来てくださっている先生が、教室で課題図書の本を紹介してくださいました。お話の先が気になり、給食準備から読書にふける姿が見られました。
その後、コンピュータ室にある本の分類されている方法を教えてもらい、今後に役立てられるという意見が出ていました。
多紀町音頭伝承会!(4年生)
いよいよ、この日がやってきました。3年生のときからの目標である「地域の人といっしょに踊る」を「泊まれる学校大芋村」でがんばってきました。
4年生の人数と同じくらいの人が来てくださり、マンツーマンで教えたり、グループで教えたりとここまで準備してきた成果を思う存分出し切ることができました。
地域の方にも「踊りを教えてくれてありがとう」と言っていただき感謝され大変うれしい気持ちになりました。
次は、運動会でいっしょに踊ることを目標に頑張ります!
たのしいね!絵本の世界(1年生)
6月22~24日の朝学習の時間に、4年生が国語の学習で絵本の読み聞かせに来てくれました。1年生はどんな絵本が好きか、どんな風に読んだら話の内容が伝わりやすいかを考えて、準備を進めてくれていたようです。毎朝の読み聞かせ時間を楽しみに、お話の世界に浸っていました。