丹波篠山市消防本部へ!(3年生)

7日(月)の午前中に、丹波篠山市消防本部へ見学に出かけました。学校で「消防」の学習を進める中で、「早く見学に行きたい!」と心待ちにしていました。本物の救急車や消防車に出合い、子ども達のわくわく感がとまりません。救助工作車やポンプ車の存在も教えていただき、新しい知識がどんどん増えました。お忙しい中、いつも子ども達の学習にご協力いただける消防署員の方々に、感謝しています。

 

2学期のまとめ(4年生)

2学期も残すところ数日となりました。2学期のまとめの時期です。学習してきた内容が定着してきたのか、学校生活の過ごし方はどのように変化したのかしっかり考える時期です。学習ではテストなどにより確かめを行い、生活面については話し合いによって確認しています。3学期につなげるためふりかえりを充実させます。

学校近くの消防設備は…(3年生)

2日(水)の午後、学校から出て、地区の消防設備を調べに行きました。学校から北へ行く(ミニストップ方面)チームと南へ行く(チルミュー方面)チームの2つに分かれ、「また、6時間目に会おうね。」と言いながらお互い出発していました。ぶらぶら歩いてみると、あちこちに消火栓や消火用ホースがあることが分かりました。「赤いから、見つけやすいな。」という声も聞こえてきました。教室から飛び出して、地域で学ぶことが大切であると感じた1時間でした。

4・5年生での金管バンドスタート!(4年生)

6年生も金管バンドを卒業し、4・5年生での金管がスタートしました。新部長やパートリーダーのあいさつもあり、新たな気持ちで臨みました。校歌や多紀町音頭の練習では、一学年少ない人数でも美しい音色を奏でていました。3学期からは、3年生が入ります。先輩として、堂々と迎えられるよう、しっかり準備していきます。

 学習発表会『ニャーゴ』(2年)

学習発表会

11月28日(土)に学習発表会・金管ありがとうコンサートを行いました。2年生は「ニャーゴ」の国語劇を行いました。アイデアをたくさん入れて、大きな声や動きでねこや子ねずみたちの様子を表現しました。みんなで力を合わせて完成させることができました。

黒豆刈り取り(3年生)

6月に種まきをして学校の畑で育てていた黒豆が、また「種」にもどってきました。「カラカラと音がする。」「根っこに,土の塊が付いていた。」などと、子ども達は黒枝豆を収穫したときとの違いを、刈り取りながら発見していました。「この黒豆の種って、どんなんやったっけ?」なんて話が出てきて、みんなで、「えーーーっ。今持ってるやん。」と、手にした黒豆を指さしていました。今週には、さやから黒豆を取り出します。

学習発表会、縁JOY English!!(5年生)

11月28日(土)、学習発表会・金管ありがとうコンサートを行いました。5年生は、昔話「うらしまたろう」を外国語にアレンジした劇を発表しました。観てくださる人に、物語の内容や台詞の意味合いがしっかりと伝わるよう、台詞の言い方や動作をたくさん工夫しました。終わった後、幕が降りた舞台の上で、「やりきれた!」とみんなで大喜びでした。仲間と相談して工夫を考えたり、幕や電気等すべて自分たちでこなしたりと、高学年らしい頼もしい姿が素晴らしかったです。また、今回の「金管ありがとうコンサート」で、6年生は金管クラブを卒業します。6年生と一緒に演奏てきる最後の日を、みんなでかみしめながら演奏しました。これから自分たちがバトンを引き継ぎ、がんばっていくぞという気持ちが高まっている5年生。最高学年へ向けて、一歩ずつ進んでいきます!

外国語活動(3年生)

3年生になって始まった、初めての「外国語活動」にもすっかり慣れ、ジェスチャーも入れながら、どんどん英語で話したり、書いたりしています。今は、学んだ色や形を生かして、友だちにクリスマスカードを作成中です。ちょっとした英単語なら、読んだり書いたりできるようになっているので、英語の世界にもすっと入っていけそうです。ゲームを通して、楽しみながら今後も学んでいきます。

学習発表会の準備 (2年生)

学習発表会の道具づくりをおこないました。切りかぶや野原などを切ったり、絵で描き、表しました。

みんなで協力して完成させることができました。

28日(土)は、いよいよ本番です。みんなの力を合わせて楽しく元気に発表しています。

山の芋収穫(3年生)

13日(金)に、グリーンカーテンとして育てていた山の芋を収穫しました。プランターの中から、大中小様々な大きさの芋がゴロゴロと出てきました。「わぁー。大きい!」「変な形やな。」どの子も芋を見つけることができ、満足そうでした。その後、学級園に植えていた黒豆の葉取りも体験しました。今後、学校の畑で育てている黒豆も葉取りをします。いよいよ黒豆のシーズンです。