
2年生では、毎日の掃除を頑張っています。いつも使っている学校を「ありがとう」の気持ちを持ち、ピカピカにすることで明るい気持ちになることができます。力を合わせてピカピカ大作戦をおこなっています。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

2年生では、毎日の掃除を頑張っています。いつも使っている学校を「ありがとう」の気持ちを持ち、ピカピカにすることで明るい気持ちになることができます。力を合わせてピカピカ大作戦をおこなっています。

25日(金)から、待ちに待った校区探検がスタートしました。しかし、あいにくの雨模様。傘をさしながら、そしてバスの中から村雲のあちこちの地区を見学しました。雨にぬれながらも、久しぶりの校区探検をみんなで楽しみました。ご多用の中、神社の社務所や公民館を開けてくださったり、見学させてくださったり、地域の方々の温かさも感じた探検でした。校区探検は、まだまだ続きます。

生活の時間に校庭で虫さがしを行いました。トカゲやバッタ、カマキリなどさまざまな虫が発見できました。特にトカゲが人気でした。ウサギ小屋の中にも大きなトカゲがいました。仲間で協力しながら虫さがしをすることができました。

9月24日(木)、今回は大芋の川の調査です。小学校前で行ったときより、たくさんの魚がとれ、子どもたちは大喜びでした。「サメがとれた!」と報告してくれる子もいました。よく見るとギギという魚でした。
その後は、アサギマダラという長野県付近から飛んでくる蝶を探しに行きました。毎年、飛来する場所に到着したとき、「今年はまだ来てないんや。」と地域の方に言われショックでしたが、少し待つと1頭が飛んできました。今年初のすばらしい瞬間に立ち会うことができました。
地域を知る、すばらしい時間を過ごすことができました!
見守りでお世話になった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

9月24日(木)、運動会を頑張ったで賞として、メダルをいただきました。しかも、6年生から1人ずつです。あこがれの6年生からということで、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
メダルも含めて、運動会大成功でした!!

9月19日(土)、最高の運動会日和となりました。4年生は、3つの競技をしました。3・4年生で行うリレーや競演では、3年生の先輩として手本を示し、かっこいい動きを見せてくれました。4・5・6年生で行う表現では、5・6年生に引っ張られ、いつも以上の力を発揮してくれました。
この運動会練習や本番を通して、子どもたちは大きく成長しました。この成長を今後の学校生活に活かしていきます。

9月19日(土)、天候に恵まれ、多紀小学校5周年の運動会を行いました。今年は自分達の出場種目だけが出番ではなく、係の仕事もしながらの運動会。「ずっといそがしいわ!でも楽しい!」と、高学年として動くことを頑張りました。6年生がすばらしいお手本を示してくれたため、来年の運動会は自分たちが最高学年として引っ張っていこうという気持ちを持つことができました。運動会練習、本番を通して学んだことを、今後の学校生活や学習にしっかりとつなげていきます。

9月16日(水)、運動会で掲示するスローガンを作りました。「あ!はみ出ちゃった!」「これ、性格出るわあ。」と、みんなでわいわい言いながらも、15人の力でとてもすてきなスローガンを完成させました。文字の周りには、学年カラーの星たちをちりばめました。15名でやりきるには少し大変な作業でしたが、担任が指示をしなくても、上手に分担して協力しながら進めていく5年生のみんなは、たいへん頼もしかったです。

9月16日、4年生だけの「金管バンド」をしました。いつもの雰囲気とは少し違った金管の練習となり、リラックスした感じで友だちと音を合わせたり、相談したりしながら行いました。
5・6年生のようなかっこいい音がでるように、切磋琢磨しあいながら取り組んでいきます。

総合的な学習の時間 その4の学習は「花いっぱいになあれ大作戦」です。そのスタートに、春に学校全体を彩るサイネリアの種まきをしました。「ちっちゃーい。」とみんながびっくりするほど小さな種をつまようじにつけ、1つ1つ小さな苗ポットに蒔きました。息をかけると飛んでしまいそうな種を1粒1粒大切に、そっと扱う3年生の姿に心がほっこりしました。しばらく、3年生で大切に世話をします。