
3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。初めてのリコーダー演奏を楽しみに待っていました。まずは、持ち方から教えていただき、穴を指で押さえながら、音の確認をしました。授業後うれしそうに教室へリコーダーを持って教室へ帰ってきました。家で吹いてみたい、と持ち帰る子もいました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。初めてのリコーダー演奏を楽しみに待っていました。まずは、持ち方から教えていただき、穴を指で押さえながら、音の確認をしました。授業後うれしそうに教室へリコーダーを持って教室へ帰ってきました。家で吹いてみたい、と持ち帰る子もいました。

5年生になり、学校再開から1か月が経ちました。この1か月の学校生活や学習を振り返り、「こんな5年生になっていこう」と話し合いました。たくさん出た意見を自分たちでまとめ、みんなの願いがつまった学級目標が完成しました。一人ひとりに居場所があり、自分らしく輝いて様々なことに挑戦できる5年生を目指して、頑張っていきます。手のひらには、自分だけの色や模様を描きました。「たなごころ」は「手の心」、お互いを尊重し合い、心通い合う5年生になってほしいと願っています。

理科でモンシロチョウの勉強をしました。チョウに興味を持った3年生たち、学校園のパンジーにいたツマグロヒョウモンの幼虫にも興味を持ち、教室で育てていました。さなぎになり、数日後。「先生!羽の模様が見えてきた!」いよいよチョウチョになるのかと、みんなで見つめていたのですが、残念ながら羽化の瞬間には出会えませんでした。いろんなことに興味津々の毎日です。

学校に新しくできた畑に黒豆の苗を植え、さっそく『土寄せ』という作業をしました。何人か家で経験しているようで、ミニ先生がいっぱいでした。「なぜ、土寄せをするの?」ということも考えてみました。みんなの考えは「①風で倒れないため」「②土の栄養分をいっぱいもらうため」です。さて、これから答えを見つけ出すことも学習のめあてにしています。

前期児童会のスローガンは、「今までにない楽しさを!」です。朝会で発表し、児童会のメンバーが、明るく楽しい雰囲気を常にもって活動します。全校生みんなに意識してもらえるように、児童玄関に貼りました。

6月19日(金)、学校の5回目の創立記念日ということで、ある子が誕生日プレゼントを持ってきてくれました。きれいなアジサイです。みんな「きれいやな。」と眺めていました。
多紀小学校誕生日おめでとう!

6月18日(木)、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練をおこないました。今回は、避難経路を確認して、安全に避難できることをねらいとして訓練しました。「お」(おさない)「は」(はしらない)「し」(しゃべらない)「も」(もどらない)の約束を守って、避難ルートを確認しながら真剣に避難することができました。(雨天のため、第2避難場所の体育館に避難しました。)

6月18日(木)、国語の時間に「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしました。今日は、挿絵や本文から「ヤドカリはどのようにしてイソギンチャクを体に付けるのか。」を考えました。最後は、筆箱をイソギンチャクに見立てて、ヤドカリの動きを体験しました。
ヤドカリになりきる4年生、めっちゃかわいいです!!

初めての教科「総合的な学習の時間」で、丹波篠山特産『黒豆』の栽培を始めました。8日(月)に種まきをし、2,3日後には芽が出て、その速さにみんなびっくりしていました。「おじいちゃんが、黒い皮は取っといた方がよいって言ってたで。」と、おうちでも黒豆話をしているようで、さっそくみんなで皮取りをしました。(3年生)

6年生13人が1年生を迎える会を大成功させました。「漫才」「1年生へのインタビュー」「逃走中」「もうじゅうがり」など自分たちも楽しみながら、1年生と全校生に楽しんでもらえるように取り組みました。最高学年として、1つ行事を成功させました。