米作りテーマ別学習!(5年生)

7月27日(月)、社会科の学習で、山形県の庄内平野の米作りについて、テーマ別に調べたことを発表しました。それぞれのグループが、様々な資料から分かった米作りのひみつについて、自信を持って伝えることができました。多紀地区に住む子どもたちにとって、米作りは身近なことですが、知っているようで実は分かっていなかったことなど、発見がたくさんありました。

川戦隊4年じゃー(4年生)

7月31日(金)、総合的な学習の環境学習で川の生き物調査をしました。今回は、県立篠山東雲高校の田井先生をゲストティーチャーとして招き、行いました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、川に入ると大きな網を持って、魚を一生懸命探しました。魚を捕まえると「とったー!!」と大喜びです。田井先生や生徒さん達にも魚の説明をしていただき、多紀にいる川の生き物について知ることができました。「川戦隊4年じゃー」これからも、川の環境学習に全力で取り組みます。

多紀の川で珍しい川の生き物がいたら、多紀小学校まで連絡ください!お待ちしております。

友だちの考えを聞こう!(6年生)

国語科「友だちの考えを聞こう」の学習で、「世の中の情報を知るときに新聞、インターネット、テレビのどれを選ぶか」をテーマに討論しています。質問や意見、反論などをハンドサインで示すことで話し合いを活発化させています。

けテぶれ(4年生)

7月27日(月)、算数のテストがあるので、「けテぶれ(計画・テスト・分析・練習)」で苦手なところの対策をする子がたくさんいました。何が苦手なのか分析することで、効率よく学習することができます。難しい活動ですが、「けテぶれ」を上手に活用し、学力向上につなげていきます。

モザイクタイルアート(4年生)

7月21日(火)PTA主催のモザイクアートを行いました。4年生は、「はやくやりたい!」ととても楽しみにしていました。当日も、100ピースという多くのタイルを並べましたが、最後まで楽しんで作ることができました。

全校生で力を合わせて作ったモザイクタイルアートが飾られる日が楽しみです。

黒豆土寄せ&草引き(3年生)

1回目の土寄せをしてから、しばらく行けなかった黒豆畑に、2回目の土寄せをするために行って、みんなびっくり!!畑の周りにたくさんの雑草が生えていました。「黒豆が負けてしまう~。」と、土寄せだけでなく、草引きも頑張りました。おとなりの1,2年生の畑の草引きをしている子もたくさんいた1時間でした。すごいぞ、3年生。

1年生への読み聞かせ(4年生)

7月16日(木)、国語の学習のまとめとして、1年生に読み聞かせをしました。1年生教室へ行く前には、「ちょっと緊張してきた。」と普段の子どもたちからは考えられない反応でした。いざ読み聞かせを始めると、もういつもの4年生。1年生とのコミュニケーションを楽しみながら活動を行っていました。1年生に「楽しかった。」と言ってもらい、大満足の4年生でした!

1年生への読み聞かせにむけて(4年生)

7月14日(火)、1年生への読み聞かせにむけて準備をしています。どんな本を読めばいいのか、どのように読めばいいのか、みんなで話し合いながら学習を進めています。1年生担任の酒井先生にもお願いの手紙を送り、準備ばっちりです。本番が楽しみになってきました。

初リコーダー(3年)

3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。初めてのリコーダー演奏を楽しみに待っていました。まずは、持ち方から教えていただき、穴を指で押さえながら、音の確認をしました。授業後うれしそうに教室へリコーダーを持って教室へ帰ってきました。家で吹いてみたい、と持ち帰る子もいました。

学級目標を決めました!(5年生)

5年生になり、学校再開から1か月が経ちました。この1か月の学校生活や学習を振り返り、「こんな5年生になっていこう」と話し合いました。たくさん出た意見を自分たちでまとめ、みんなの願いがつまった学級目標が完成しました。一人ひとりに居場所があり、自分らしく輝いて様々なことに挑戦できる5年生を目指して、頑張っていきます。手のひらには、自分だけの色や模様を描きました。「たなごころ」は「手の心」、お互いを尊重し合い、心通い合う5年生になってほしいと願っています。