初めての書き初め練習(3年生)

教頭先生に書き初めの準備や姿勢、書き方を教えてもらい、初めての書き初め体験をしました。

紙は長いし、机もないので、とても難しかったようです。

冬休み、宿題ではないですが、自主的に取り組もうと言っている子もいました。

令和5年1月12日(木)、書き初め大会が楽しみです。

マラソン記録会(2年生)

12月15日(木)マラソン記録会。昨日はあいにくの天気で延期になり、今日は新しくやる気を詰め込んで学校に来ました!

帰ってきたら、給食のクリスマスケーキとチキンが待っていると言いながら、「自分の気持ちに勝つ」を目標に、勢いよく走りました。

一生懸命なみんなの姿を、おうちの人も、こども園のみんなも、先生たちも見てくれていましたよ!

にこにじ・お笑い五人組(2年生)

多紀リンピックにエントリーした、「にこにじ」と「お笑い5人組」。

2年生のみんなに見てもらって、修正して、やってみて・・・たくさん試行錯誤して練習しました。

2年生のみんなも監督としていいサポートをしてくれました☆

本番、胸を張って、立派にパフォーマンスができましたね!✨

 

やきいも(2年生)

自分達で作ったサツマイモをやきいもにしました!掘り返してからも、暖かい日には太陽にあててお世話をしてきました。。

自分達でさつまいもを、新聞紙とアルミホイルに包み、火をつけてから、葉っぱを入れたり煙から逃げたり・・・

果たしてそのお味は・・・

おいしーーーい!少しねっちょりした、甘いやきいもができました。

自分達で苗から育てたさつまいもは、いつもよりちょっぴりおいしいきがしました🍂

クリスマス会🎄(2年生)

いのこ体験の後は、ステキなハーモニカ演奏を聞かせていただきました。

校歌を一緒に歌ったり、練習していた楽器で2年生とコラボ演奏もしました。

手作りのケープもお披露目して、ステキなクリスマス会になりました☆

いのこ体験(2年生)

12月9日いのこ体験をしました。

藁で編まれたいのこの棒を持って、床に打ち付けながら歌いました。

いのこをしたことがある児童は、「自分の地域と歌詞が違う!」と新しい発見をしました。

ネパール文化体験(国際理解教育)(5年生) 

12/9(金)5.6時間目に篠山ナマステ会の中西節さんと松本清一さんをゲストティーチャーに招き、ネパール文化を体験しました。衣食住の観点や学校生活を中心にネパールの暮らしや文化を学びました。また、衣装体験で実際に身につけることで、子どもたちの興味、関心がぐっと高まりました。

奈良計画(6年生)

いよいよ楽しみにしている奈良への校外学習の日が近づいてきました。奈良公園内の5カ所をウォークラリーしながら、ちょっぴり『奈良時代』を感じる旅です。東大寺の大仏にも出会いに行きます。自分たちで計画を立てることにわくわく、どきどきの6年生達です。

小中交流会(6年生)

2日(金)に城東小の6年生とともに篠山東中学校へ中学校体験に出かけました。今回は中学校の先生に「社会」「体育」の学習を教えていただきました。体育ではバドミントンで中2の先輩達とも交流でき、楽しい授業となりました。中学校生活への楽しみだけでなく、忙しさも体験できた1日でした。

ふりこをふってみよう(5年生)

理科の学習で「ふりこのきまり」の学習をしています。

ふりこのはばや重さ、長さを変えながらきまりについて調べました。児童の予想とは、違った結果が出て、なぜそうなるのかなどたくさんの発見ができました。