生活科の時間で箱や紙コップ、輪ゴムなどの身近な材料を使って「おもちゃづくり」をしています。作ったおもちゃを試してみて「ここをもっと工夫したほうがいい」とグループで話し合い、協力して活動することができました。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
図形を見つけよう(2年生)
算数科の「三角形と四角形」でさまざまな形の図形を学習しています。今日は、タブレットの「カメラ機能」を使って学校にある正方形、長方形、三角形を見つけ、写真に撮り、「ここにもあった!」とたくさん見つけ出すことができました。
飛べ!ぼくの、わたしの紙飛行機(3年生)
みんな遊びで紙飛行機をつくって飛ばしました。同じようにつくっているようで、それぞれ飛び方や飛ぶ距離が違います。そのうち、もっと飛ぶように改造し始める子が出てきて、その工夫を教え合う場面も見られました。「みんなで一斉に飛ばしてみよ!」と言う声に、全員集合!!「いっせーのーで。」のかけ声とともに、紙飛行機が体育館に飛び広がりました。
1・17を忘れない(6年生)
1月17日(月)、阪神淡路大震災から27年経ちました。子どもたちは経験していない地震ですが、忘れてはいけない日であるということは理解しています。授業では、「災害から命を守るために」というめあてを持って学習しました。みんなで真剣に取り組み、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。
三角形を描きました(3年生)
算数で「辺の長さを確認し、コンパスを使って三角形をかく」勉強をしました。3人1組で三角形問題を出し合い、いろいろな三角形をノートに書き、お互い確認し合いました。「あっ!直角三角形になっている。」「あれっ?描けない。なんで??」など、新しい発見もあったようです。
雪景色の中でも元気です!(4年生)
3学期に入り3日目。久しぶりの6時間目です。外は、真っ白な雪景色。
寒さに負けず、元気良く外で遊ぶことができました!
いいスタートが切れている、4年生です!
朝のモジュールに昔話を要約! (5年生)
図書館支援員さんに朝の時間に「十二支のはじまり」を読んでもらい、1・2文で簡単に要約する学習を始めました。
今回は絵本でしたが、耳からのみの読み聞かせにシフトしていこうと思っています。
要約する力が付くと、文章・本・人の話・会話で何が大切なのかが分かってきます。楽しんで、学習していこうと思います。
新春書き初め大会(2年生)
1月12日(水)に全校で「新春書き初め大会」をしました。2年生は「何にでもチャレンジ」という言葉を気持ちをこめて書き初めを行いました。3学期もたくさんチャレンジし、頑張ります。
新春書き初め大会(6年生)
1月12日(水)、新春書き初め大会を行いました。6年生が書くのは「伝統を守る」。長半紙に5文字書くのでバランスが難しいですが、1字1字丁寧に書き、新年最初に相応しい作品を書き上げました。小学校生活最後の3学期、これまで築き上げてこられた先輩の伝統を守りつつ、新たなすばらしい伝統も築くことができればと考えています。
けてぶれ(自学)ノート (5年生)
4年生から取り組んでいた「けてぶれ(自学)ノート」のやり方を、冬休みに入る前に、全体で再度確認をしました。
冬休みにも、自分の弱いところを工夫して学習したり、ノートの見やすさに気をつけたりして学習している人がいました。最高学年への準備が進んでいます。