4年生は、総合的な学習の時間で「SDGsについて」調べています。調べていくうちに、「達成するためには、自分たちだけががんばっても目標を達成できない。」ということに気付きました。そして項目の17番の「パートナーシップで目標を達成しよう」ということで、同様の取り組みを進めている6年生とパートナーシップを結びました。
これからごみ拾いなど6年生といっしょに協力して、SDGsの目標の達成のために頑張ります。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
4年生は、総合的な学習の時間で「SDGsについて」調べています。調べていくうちに、「達成するためには、自分たちだけががんばっても目標を達成できない。」ということに気付きました。そして項目の17番の「パートナーシップで目標を達成しよう」ということで、同様の取り組みを進めている6年生とパートナーシップを結びました。
これからごみ拾いなど6年生といっしょに協力して、SDGsの目標の達成のために頑張ります。
10月14日(木)、修学旅行中に撮った写真を見て、振り返りました。写真を見ていると「・・・のときや。」と笑顔で話をしながら盛り上がりました。修学旅行での雰囲気を大切に、6年生後半も張り切って、学習や生活に取り組んでいきます。
いつも大変お世話になりありがとうございます。6年生からのお願いです。
11月7日(日)~13日(土)の1週間は、「多紀環境ウィーク」として、落ちているゴミを拾うなど環境を守る活動をすることや誰もいない部屋の電気を切ること、使わない電化製品の電気を切ること、3R(リデュース、リユース、リサイクル)」をがんばる週と設定して、6年生が取り組もうと計画を立てています。
その期間に、ごみ拾いや節電、節水など環境を守る活動をしている場面の写真や動画を募集します。そして、集まった写真や動画を活用して、「多紀環境ウィーク」の取組を様々なところにPRする動画を作成したいと考えています。
ご協力いただける方は、データや写真を学校までお持ちいただくか、多紀小学校(079-558-0116)まで連絡ください。
ご協力いただいた方には、多紀小の環境のシンボルである多紀小ヒーローズ、オオタン・ヨツナ・カメタンの缶バッチをプレゼントします。よろしくお願いします。
地球を保護し、すべての人に平和と豊かさを!
総合的な学習の時間で学習してきたことを学習発表会でたくさんの方に伝えようとまとめ始めています。
スライドも台本も、自分の所属するプロジェクトに属して作り上げています。
待ちに待った黒枝豆の収穫日がやってきました。自分たちで種を蒔き、植え替え、草を引き、肥料をやり、土寄せをして、そして支柱を立て…といろいろな作業を経験しました。さっそく湯がいて食べると!「おいしい!」「あつあつっ。」「もっと食べたい-!」「ご飯がほしいな。」などなど、いろんな感想があちこちから聞こえてきました。
国語の「想像を広げて物語を書こう」では、4コマ絵(3コマ目は白紙)を見ながら、それぞれに物語を作りました。PCを活用して「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」の設定を場面ごとにみんなで出し合い、アイデアを共有しながら書きました。同じ絵からいろんな物語が生まれています。
広島での活動の全行程を終了しました。あとは安全に丹波篠山まで帰ります。
最後に思い出いっぱいの集合写真をたくさん撮りました。
「切られたぁ」
昼ごはんは、広島風お好み焼きです。サイズは大きかったですが、みんなペロッと食べました。広島の味を満喫しました。
おこづかいは3000円。この3000円を使って、家族や近所の方、自分自身にお土産を買いました。たくさんお土産を持って帰ります。