10月11日(月)、後期児童会役員選挙を実施しました。5・6年生9人が立候補し、1人1人が多紀小学校の今後のことを考えスピーチしました。選ばれたのは5名ですが、みんなの思いが今後の多紀小学校を築き上げていくと信じています。
令和3年度、後半戦も楽しみです!!
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
10月11日(月)、後期児童会役員選挙を実施しました。5・6年生9人が立候補し、1人1人が多紀小学校の今後のことを考えスピーチしました。選ばれたのは5名ですが、みんなの思いが今後の多紀小学校を築き上げていくと信じています。
令和3年度、後半戦も楽しみです!!
10月8日(金)、オンライン授業にむけての確認作業を行いました。いつも会っている友だちですが、オンラインでつながると少し不思議な感じで、ちょっぴり恥ずかしそうで、でも何だかうれしいような、そんな表情でした。確認作業の方は無事に終わり、安定して家庭と学校とがつながることができました。ご協力ありがとうございました。学校に元気に登校できることが一番ですが、いざというときの準備ができました。
10月8日(金)、新聞社の方に取材をしていただきました。今回は、11月企画している「多紀環境ウィーク」をPRする有線放送を録音している様子の取材でした。6年生の取組や多紀小学校の有線放送への取組をPRできる良い機会となりました。子どもたちの緊張しながらも、うれしそうな表情をみることができました。
自分たちが稲刈りをして収穫したお米を家庭科の授業で炊きました。やっぱりお鍋で炊くとおいしさ倍増!!秋の味覚を思いっきり味わった5年生です。
4年生は総合的な学習の時間にSDGsの学習をしています。10月7日(木)、SDGsの17番目の「パートナーシップで目標を達成しよう」の項目から「6年生とともにがんばろう!」というメッセージのもと、パートナーシップ協定を結びに来てくれました。6年生も環境学習について取り組んでいるので、とてもうれしい話でした。
4年生とともに、よりすばらしい多紀の環境を目指して取り組んでいこう!
理科で「かげと太陽の動き」の実験を1日かけて行いました。雲が出ると実験ができなくなり、「あれ?何で影がないの?」「太陽が出てないからやん。」という会話も聞こえてきました。この日は、教室で勉強しながら、ちらちら太陽を気にする3年生たちがいっぱいでした。
音楽科の授業で「山のポルカ」の歌を学習しました。メロディーにのせてリズムを取ったり、手を叩きながら音を感じました。みんなの声を合わせて楽しく学習しました。
10月2日(土)、最高の秋晴れのもと運動会を開催しました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会ということで、これまで以上に熱い思いをもって取り組みました。特に、夏休み前から準備を重ねてきた応援合戦は、とてもかっこよくすばらしいものとなりました。6年生の思いが下級生にも届き、最高のパフォーマンスを発揮しました。その他の競技も最後まで全力で行うことができました。
「6年生の表情が最高にかっこよかった!!」
10月に予定しておりましたオープンスクールですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は中止とさせていただきます。楽しみにしていただいておりました地域の皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いします。なお、保護者の皆様には、21日(木)と22日(金)の2日間、授業参観(3校時)のみの「フリー参観日」を実施します。参観いただく際には、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をお願いします。