「卒業式と来年の入学式を花で飾ろう!」というめあてで、サイネリアの種をまきました。「わぁーー。ちっちゃい。」「この種が、あんなに大きくなるのか。」と言いながら、1粒1粒気をつけてまきました。2,3日して…「子葉が出た!」と、理科で学んだ言葉を使ってみんなに伝える姿も見られました。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
ナップザックづくり(6年生)
家庭科でナップザックを作っています。お気に入りの模様の布を裁ち、ミシンを使って丁寧に縫い仕上げました。出来上がったナップザックは、修学旅行に持っていく予定です。
かさを調べよう
9/24(金)算数科の授業で「かさ調べ」を行いました。ますからリットル、デシリットル、ミリリットルの単位を使って読み取りました。予想した「かさ」より多かったり、少なかったりしたものもあり、大発見できました。
稲刈りできました(5年生)
地域の農業委員の粟野さんにお世話になって、稲刈りをしました。
鍬の使い方を教えてもらったり、刈った稲穂を束にする方法を教えてもらったりと、お米のありがたみを感じた一日でした。
帰ってからの給食は、食べることができることにいつも以上に感謝して、おいしく頂きました。
運動会のバーナーできました
運動会のスローガンを書いたバーナーを5年生が担当して作成しました!
『チームの力を最大限に 燃え上がれ多紀っ子 ~WE CAN DO IT!』
かっこいい仕上がりになりました。本番が楽しみです。
運動会練習(6年生)
今週から、本格的に運動会練習が始まりました。表現やリレーの練習、応援合戦の準備などたくさんのことを行い、充実した日々を送っています。本番まで残り2週間、良い準備をし、最高のかたちで当日を迎えます。
昆虫の体は…。(3年生)
理科の学習で「昆虫の成虫の体のつくり」について学びました。まず1学期に学習した『モンシロチョウ』の体のつくりを復習しました。「黒板に書きたい人は?」と聞くと、なんと10人ほどが手を挙げました!みんな、学んだことを思い出しながら書き、黒板には様々なチョウの姿が見られました。
はじめてのカッターナイフ(2年)
図工の時間にカッターナイフを使って、「まどからこんにちは」で「まど」をつくりました。まっすぐに切ったり、曲げながら切ったりして「まど」をつくりました。次は「まど」がたくさんある家をつくります。
虫のすみかは…(3年生)
理科の学習で、運動場に出て「昆虫さがし」をしました。「ダンゴムシは昆虫?」「へびは?」など、疑問を出しながら『昆虫』とはどんな虫なのかも考えました。たくさんのバッタやイナゴが草むらにいて、「なぜ草むらにいるのかな?」という疑問も出ました。何より、1時間虫取りを楽しんだ3年生でした。
国語「ヒロシマのうた」(6年生)
6年生は、10月に修学旅行で広島に行きます。国語科では、平和学習のひとつとして「ヒロシマのうた」の学習に取り組んでいます。この単元から、原爆による被害の大きさや戦争の恐ろしさ、そんな状況においても力強く生きていく人物について読み取っていきます。