体育館での練習スタートです!(4年生)

今週に入り、体育館での舞台練習を始めました。セリフが心もとないことがありますが、演技することは、おもいっきり楽しんでいます。友だちとたくさん話をし、表現方法も一生懸命考えています。当日にむけて、準備も練習も頑張って、これまでの4年生を超えた4年生になれるよう頑張ります。

学習発表会・金管ありがとうコンサートの開催について

学習発表会プログラム

令和2年11月28日(土)に多紀小体育館にて「学習発表会・金管ありがとうコンサート」を開催いたします。日頃の学習のまとめを、各学級工夫を凝らして発表します。また4・5・6年の金管バンドの演奏は、息の合ったハーモニーを響かせてくれます。みんなで行事をやりとげる体験を通して、子どもたちはまた一つ成長していきます。

自分の歩幅を調べよう!(5年生)

 11月10日(火)、算数の「平均とその利用」の学習で、自分の歩幅を調べました。平均の考えをどう利用すれば求めることができるか話し合い、グループで計測しました。学習の始めに予測していた歩幅ぴったりになった子が一人いて、本人も友達も大喜び!学習のまとめでは、自分の歩幅を基準にして、日常生活や遊びで生かせることを考えました。

校外学習~篠山商店街(3年生)

10日(火)天候に恵まれ、2kmあるという篠山商店街へ、どんなお店があるか探検に出かけました。いろいろな種類のお店があることに驚き、興味津々で見学をしました。丹波篠山城下商店連合会の会長 小島様からも、商店街についてお話を聞かせていただきました。その後、篠山城跡へ行きました。初めて訪れた子も何人かいて、大きさや広さにびっくりしていました。紅葉したもみじを見ることもできました。

4年生の「強み」「弱み」を分析しよう!(4年生)

11月9日(月)、学活の時間に4年生の「強み(良いところ・よくできることなど)」と「弱み(苦手なこと・がんばらなくてはならないこと)」を考えました。子どもたちは、クラスをよく分析し、たくさんの意見を出していました。強みは「元気で明るいところ」「授業に集中できるところ」、弱みは「すぐにうるさくなるところ」「忘れ物があること」などです。今後、この「強みと弱み」をどのように学級のレベルアップという実践で活かしていくのか考えます。

後期児童会のスタート!

後期児童会

11月より後期児童会が始まっています。後期の児童会のスローガンは「多紀小史上最高の笑顔を!」です。多紀小開校5周年を迎え、今後の学習発表会や各行事に、すべての児童が前向きに、最高の笑顔で取り組めるよう願いを込め、作りました。後期児童会、みんなと一緒にがんばります!

学習発表会に向けて(3年生)

学習発表会に向けて、多紀校区について1学期から少しずつ学んでいたことをまとめています。そのまとめを生かして、「3年生の学習発表会は、自分たちで台本をつくってみない?」と投げかけると、すぐに「やる!!」の声が、あちこちから聞こえました。休み時間もチームで集まって台本づくりをする姿に、やる気と成長を感じました。さて、どんな発表会になるのでしょうか。

「とじこめた空気や水」の学習のまとめに水鉄砲(4年生)

11月4日(水)、理科の「とじこめた空気や水」の学習のまとめに水鉄砲をしました。水鉄砲をしていたときの子どもたちは大喜びできした。「先生、これ見て。すごいやろ!」と新しい発見に喜びをいっぱい表現していました。最後に、水鉄砲という楽しい体験を通して、とじこめた空気や水の関係を理解することができました

校外学習でささやまの森公園に行きました。秋の素材を使って木工クラフトをしたり、秋見つけを行ったりし、大きな栗や銀杏、葉っぱなどもありました。自然の中でたくさんの体験ができました。