


ささやまの森公園へ夏探しに出かけました。水辺の近くでの散策のため、暑さをあまり感じず、自然の風にいやされながら活動しました。タカハヤやモリアオガエルの卵、ぎんなんやくりの小さな、黄緑色の実など、いろいろな夏を見つけました。発見した動植物を発表し合うと、「あれ?『黄緑色』が多いな。」という気づきに。「じゃ…秋は色が変わっているのかな?どんな色になるのかな?」という秋の学習へとつなぐことができました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成



ささやまの森公園へ夏探しに出かけました。水辺の近くでの散策のため、暑さをあまり感じず、自然の風にいやされながら活動しました。タカハヤやモリアオガエルの卵、ぎんなんやくりの小さな、黄緑色の実など、いろいろな夏を見つけました。発見した動植物を発表し合うと、「あれ?『黄緑色』が多いな。」という気づきに。「じゃ…秋は色が変わっているのかな?どんな色になるのかな?」という秋の学習へとつなぐことができました。

国語で学習した ひらがな50音「あひるのあくび」を1年生で作ってみました。一人1行担当し、悩んでいる子にはアドバイスをしながら完成させました。さ行とた行は2人が担当、最後の『ん』は全員で読みました。動作もつけながら、楽しく読み合いました。
自然学校5日目は朝から大忙し?!と思いきや昨日の夜から少しずつ片付けをしていたようでどこも早くかたづけが終わっていました。
ホテルに挨拶をして、こうのとりの郷公園に出発です。興味深々で講話をききました。さらに、生後約20日のひなを見ることができました。


帰りのバスは疲れているから静かかなと思っていましたが、最後までハイテンションで駆け抜けた4泊5日でした。

4日目は竹野子ども体験村で野外炊事をしました。のこぎりやナタを使って木を切って薪作りをして火をおこしました。自分たちで作ったカレーは本当に美味しかったようで、何度もおかわりをして食べました! 午後は竹野海岸で浜遊びをしました。いろいろな友達と関わり合う姿がすてきでした⭐︎ 今日もぐっすり寝て明日元気に丹波篠山に帰ります!


今日も夏のような日差しです。今日の活動は、竹野スノーケルセンターで午前中はスノーケルで日本海の生き物を観察しました。大きなクロダイを見ることができたグループもありました。午後は磯観察。魚だけではなく、様々な生き物に出会うことができました。


午前中は海釣り体験をしました。海老をエサにしてカサゴ、グレ、




1年生もタブレットを活用した学習が始まりました。教頭先生から6年間使用する自分用のPCを手渡され、緊張しながらも大切に使おう、とする姿が見られました。パスワードを入れてログインしたり、ログアウトしたりすることにも少しずつ慣れてきています。今回は、タブレットで写真を撮る方法を学習しました。
どきどきワクワクの自然学校が始まりました!昨日の雨で天気が心配でしたが、今日は良い天気で朝から子どもたちも全員元気いっぱいの様子です。出発式を行い、お家の人に元気よく「いってきます~!」
道の駅まほろばで城東小学校の友だちや5日間お世話になる指導員・救急員さんと出会いました。
円山川公苑で午前中はカヌーとカヤックの体験をしました。ライフジャケットを着て、舟に乗り込むと、みんなあっという間にスイスイと、あっちこっちに自由に行くことができるようになりました。


午後からはみんなで力を合わせてカッター体験を行いました。

6月5日(水)に大芋方面の地域探検に出かけました。
多紀地区はとても広く、いろいろ興味深い場所があります。
最後は、市野々でかかしといっしょにかかしポーズで写真を撮りました。
次回、村雲地域の探検を計画しています。
この学習から、自分たちのふるさとの様子を知って、もっともっと好きになってほしいです。

雨のため延期になっていた田植え。農業委員の粟野さんに教わり、田植えをしました。
「うちは機械でやってる」「手でするのは初めて!」と言いながら、手作業の大変さを感じ丁寧に作業をしました。
今後も稲の成長や米作りの過程を学んでいきます。



