5月10日(金)にゲストティーチャーとして、東雲高等学校の生徒さんや先生に来ていただき、丹波篠山市の名産品『山の芋(種芋)』を植えました。土に肥料を混ぜ、『山の芋』にそっと土をかぶせました。緑のグリーンカーテンとおいしい『山の芋』ができるように3年生みんなで世話をがんばります。

ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
5月10日(金)にゲストティーチャーとして、東雲高等学校の生徒さんや先生に来ていただき、丹波篠山市の名産品『山の芋(種芋)』を植えました。土に肥料を混ぜ、『山の芋』にそっと土をかぶせました。緑のグリーンカーテンとおいしい『山の芋』ができるように3年生みんなで世話をがんばります。

令和6年度の3年生がスタートしました。新しい教室で、みんな元気にがんばっています。様々な学習を通して成長してほしいと思います。

5月9日(木)社会科の学習で「丹波篠山市清掃センター」へ行きました。集められたゴミをクレーンで持ち上げる場所では、想像していたよりもごみピットの深さが深く、大変驚いていました。全員で考えた質問にも答えていただき、学びが広がりました。どのようにすれば、ごみを減らしていけるのか、自分にできることを考えていきます。

図



画工作科の学習で巨大こいのぼりをつくりました! ひとり1枚こいのぼりに色を塗り,それを巨大こいのぼりに貼って,みんなで空に揚げました。風に泳ぐこいのぼりに大きな歓声が上がりました。
5年生としての1年が始まりました。
学級目標は「ENGINE」です。5年生として、多紀小学校の動力源になるようなクラス。また、クラスでの目標に向かっていくための【円陣】という2つの意味を込めています。保護者の皆様、地域の皆様1年間、教育活動へのご理解ご協力、よろしくお願いします。

4月には、楽しみにしていた委員会活動が始まりました。多紀小学校がより楽しく、より充実したものになるよう活動してくれることと思います。

5月には、地域の方に協力していただきお米作りがスタートしました。5月後半には、田植えをします。





天候に恵まれ、ささやまの森公園に多紀の春を探しにでかけました。学校では見つけられない「まむし草」「クリンソウ」「くろもじの木」などに出合うことができました。保護者参加型での学習となり、多くのおうちの方にも参加いただき、にぎやかな1時間を過ごすことができました。4時間目には、子ども達の生き生きとした「多紀の春」の絵がたくさん生まれました。



入学して早くも1ヶ月が過ぎようとしています。少しずつ「小学校生活」に慣れ、いろいろな学習も進めています。図工では自分の好きなものを思いっきり描き、国語ではひらがな練習が始まり、算数では数字の学習を楽しくやっています。生活科では、多紀小学校の多くの先生に出会うため、休み時間にあちこちで「先生を探せ!」チームが活動しました。少しずつ「小学生」になっています。
本日、校長先生から修了証をいただき、第1学年の課程が修了いたしました。
次に学校に来るときは2年生です。
はじめてのことに、目を輝かせて「やってみたい!」と取り組むことができる20人。1年生での経験と思い出をもって、2年生でも自分らしく輝いてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には1年間、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。


家庭科の「ミシンにトライ」では、自分で使うエプロンをミシンとアイロンを使って作っています。
一枚の大きな布がエプロンの形になってきて、新6年生で使うことができそうです。




いよいよ4年生生活も残りわずかとなりました。この教室でみんなと過ごせる日もあとわずか。そこで、『4年生さよなら会』を計画するための話し合い活動をしました。どんどん意見が出て、決まったゲームの実行委員もさっと決まり、気持ちのよい話し合い活動でした。さっそく休み時間には、それぞれの実行委員達がみんなで楽しめるように詳しい計画を立て始めています。