稲刈り体験(5年)

とうとう稲刈りの日となりました。

今年は暑さが長かったこともあり、水が少し不足していたと農業指導員の方からお話がありました。

そして一株ずつ鎌で手刈りです。慣れるまで時間がかかりましたが、みんな上手に「ザクっ。」と鎌を使いこなして刈ることができていました。

最後には、お米が食べられることの有難さと昔の人々の作業の大変さについて感想を発表していました。

応援合戦練習(1年生)

6年生から、ポンポンをもらい大喜びの一年生!

初めて他の学年と一緒に練習をします。6年生が来てくれるのが本当にうれしいようで、練習前に階段下まで迎えに行っています。踊ったり声を出したり、はずかしいー!といいながら、とっても良い笑顔で練習しています☆

自分たちで算数(4年生)

算数の学習は、4年でも難易度の高い「2ケタでわるわり算の筆算」に入っています。わり算の筆算の基礎をみんなで確認し、チームで教え合いながら問題を解いています。「えっ?分からん。」「あっ、そうか。」「だれか、ここから教えて。」など、声をかけ合いながらわり算の筆算のしかたを考えていました。どのチームからも「分かった!」「一人で解けた!」とうれしそうな声が聞こえていました。

9月の田んぼ(5年)

2学期になって、久しぶりに田んぼに足を運びました。

今日は、それぞれのタブレットで撮影。

田に入った友達の腰ぐらいの高さまで稲が伸びており、みんな驚いていました。

初 高学年応援合戦練習!(5・6年)

5・6年生だけで赤白に分かれ、それぞれ応援合戦の練習をしました。

5年生は、6年生の声掛けや動きなどを見ながら覚えていきました。6年生は、5年生に分かりやすいように動きを説明したり、見本を見せたりしました。

これから何回か始まる全校応援合戦練習で、高学年として全校生をしっかり指示する姿が楽しみです。

盛り上げろ!応援合戦!(6年)

運動会の応援合戦は、6年生が企画進行を行います。6年生は赤白に分かれて、応援団長を中心に、隊形、掛け声、ダンスについて日々打ち合わせを重ね、休み時間も自主的に練習に打ち込んでいます。リーダーとして全校生をまとめて、素晴らしい応援を見せてほしいです。

月の観察(4年生)

7日(木)、下弦の月で月の動きの観察をしました。朝から天気がよく、南西の方角に白っぽい月がよく見えました。方位磁針を使って方位を調べ、自分のげんこつを活用して高さを測り、記録用紙に半月を書いていきました。残念ながら、昼頃から多く雲が出始め、月は雲の下へ…。しかし、みんなで「きっと、こういう動きだっただろう。」と観察記録から予測し、考える機会になりました。

2学期スタート!(1ねんせい)

2学期が始まり、1週間が経ちました。学期始めには、夏休みにしたことや、2学期に頑張りたいことを発表しました。1年生は、マラソン記録会を楽しみにしているようで、走る練習をする!と意気込んでいました。

今週は、絵の具を初めて使ったり、運動会練習がはじまったりと初めてのことにワクワクしている様子です♪子どもたちの成長していく姿を楽しみにしています☆

高校生と篠山川探検(4年生)

29日(火)、篠山東雲高校の田井先生や高校生達と学校前の篠山川に水生生物探検に出かけました。暑さが心配されましたが、川のさわやかな風と心地よい水に思いっきり魚取りを楽しむことができました。よく見かける魚だけでなく、準絶滅危惧種である生き物に出会うことができ、高校生からも魚についてたくさん教えていただくなど、よい地域学習ができました。

なつやさい(1ねんせい)

みんなで そだてた やさいの ようすを、おしらせします!

みにとまとが、あかくなりました。おいしそうな ぷりぷりの みにとまとです。

ぱぷりかも、げんきに おおきく なっています。

すいかも、みんなの ぐー くらい おおきく なりました

きゅうりは、4ほん しゅうかくしました!

そして、じけんです。な、な、なんと、、、おおだまとまとが・・・

だれかに かじられて しまいました!!!まだ、あおい とまとだったけど・・・。

おいしかったかな? だれの はがたかな? わかったら、おしえてね。