ローマ字学習が始まった3年生!
張り切って、タブレットを使って練習しています!
「あいうえお かきくけこ さしすせそ」ができるようになりました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
ローマ字学習が始まった3年生!
張り切って、タブレットを使って練習しています!
「あいうえお かきくけこ さしすせそ」ができるようになりました。
新しい学年がスタートしました。
毎朝天下一品のあいさつが聞こえてきてとっても嬉しいです。
学級目標は「にじいろ」です。ひとりひとりがそれぞれの色で輝くクラスをつくっていきます。
あたらしいお友達もふえて、26人元気いっぱいです!!
多紀小学校の最高学年、6年生がスタートしました。入学式では会長の素晴らしい歓迎の挨拶、5,6年の元気いっぱいの校歌斉唱に、多紀小学校のリーダーとしての自覚を感じました。もちろん、片付けも協力し合って、しっかりやり遂げました。
5年生がスタートしました。2日目は、入学式があり、多紀小学校の代表として参加しました。高学年としての自覚も芽生えてきて、キリっとした表情で式に臨んでいました。新しいことに挑戦し、自分で決めて行動する楽しい1年間にするために頑張ります。
3月23日(水)は卒業式、3月24日(木)は修了式を行いました。子ども達は、きりっとした表情で式に臨み、先生や友だちとたくさん触れ合って笑顔一杯で令和3年度を締めくくりました。
保護者、地域の皆様には、本校の教育活動の温かなご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。おかげさまで、一人一人がたくましく成長することができました。
令和4年度は多紀小学校創立7年目です。子ども達を中心に、学校・保護者・地域の皆様と共にもっと楽しい学校づくりに取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
3/17(木)の音楽の時間に校歌を運動場で歌いました。久しぶりの歌唱だったので、楽しそうにリズムを感じながらみんなで合わせました。みんな「校歌は、大好きなので、歌えて気持ちよかった」とうれしそうでした。
9月に種まきをした、卒業式の式場を飾るサイネリアの花が咲き始めました。毎日大きくなるのを楽しみに、「あっ、葉が大きくなった。」「葉っぱの数が増えた。」「つぼみが出た!」「何色が咲くのかな?」と話していました。3年生は参加できない卒業式を、みんなの代わりに華やかにできたらいいな、と思っています。
4年生は、兵庫県自然保護協会の方に来ていただき学校のヒーローである「オオサンショウウオ」を観察しました。
オオサンショウウオの生態や特徴など教えていただきながら観察すると貴重な体験をすることができました。
多紀小学校のヒーローである「オオサンショウウオ」の住む環境を守るために4年生が学習したSDGsを活かして、自分たちができることを考えていきます。
オオサンショウウオは特別天然記念物である貴重な生きものですので、個人で捕獲したり、さわったりすることは禁止されています。今回は、兵庫県自然保護協会の方と観察を行いました。
来週の6年生を送る会に招待するために、1・2・3・4・6年生の教室に、招待状を持って、説明に行きました。
コロナ禍の中で、みんなが健康に楽しめるように、石鹸の手洗い・毎朝の体温チェックを呼びかけました。
4年生が、作った「食品ロスの歌」がサンテレビに取り上げられ、3/2(水)に放映されました。
給食を食べている姿や作詞、作曲者のインタビューシーン、みんなで「食品ロスの歌」を歌って、踊っているシーンなど自分の姿が映ると声をあげて喜ぶ姿が見られました。
自分たちの取り組みが学校から地域、地域から関西、そしてYoutubeによって世界で情報発信されたことで少しでも食品ロスがなくなったらいいと4年生は、願っています。