重さの実験(3年生)

理科で、同じ体積でも、もの種類が違うと重さも違うのか実験しました。鉄、木、アルミニウム、プラスチックの4つをまずは手で持ってくらべっこしました。「絶対に鉄が重いに決まっている!」と話す子も、「こんなに鉄は重いんや。」と、あまりの重さの違いにびっくりしていました。全員の予想通りの結果にはなりましたが、実際に持ってみたり、量ってみたりすると、また違った驚きと発見があったようです。

いのこ体験学習(2年生) 

3/1(火)に生活科の学習で、「いのこ体験学習」を行いました。講師として、久合田 均さんにお越しいただきました。多紀の伝統行事で古くから伝わる「いのこ」についての話を聞き、「いのこの歌」を歌いながら実際に体験し、学習しました。児童からは、「みんなでなわでっぽうを叩くのが楽しかった」や「次もやりたい」などと意欲的な感想でした。また、久合田さんの得意な「ハーモニカ」も演奏していただきました。2年生も「たのしいひなまつり」という曲を「カスタネット」と「すず」を使って一緒に演奏しました。とても楽しく、充実した時間を送ることができ、児童は笑顔いっぱいでした。

体のせいけつ(2年生)

生活科の学習で「体のせいけつ」について養護教諭と学習をしました。まず、体の中で汚れやすいところや汚れをそのままにしておくと、どうなるのか考えました。自分にできることは「手をせっけんであらう」や「毎日おふろに入ってきれいにする」などの意見が出ました。学校でも家庭でも清潔で健康な体で過ごしたいと意欲的でした。

ドレミファを合わせて(2年生)

音楽の学習で「音階の勉強」をしています。「ベル」を使い、それぞれドレミファソラシドの音に分かれてグループで演奏をしました。グループのみんなで「いっせいの~で」と言い、合わせることでリズムよく音階をつくることができました。

資料を見て考えたことを話そう (5年生)

国語科の「資料を見て考えたことを話そう」では、自分で作ったスライドを使って、前で1人ずつプレゼンテーションをしています。

発表原稿を読むのではなく、構成メモに要点を書いた紙を片手に、話しています。自分でスライドを変えていき、堂々とできるようになってきました。

1mのテープで長さをはかろう(2年生)

算数科の授業で「100㎝をこえる長さ」の学習をしています。だいたい1mの長さのものを予想し、1mテープを作り、長さを測りました。テレビの横の長さやドアの横の長さが約1mでした。次は、「1mものさし」を使って正しい長さを測ります。

楽しい!なわとび(3年生)

待ちに待った縄跳びのプロに教えてもらえる授業が、14日(月)3時間目にありました。駆け足跳びから始まり、利き足でない方から跳ぶ指令が出ると、「わぁっ~。難しい。」と言いながらも一生懸命練習を繰り返しました。あや跳びのコツを教えていただき、ちょっとした工夫で、すっと跳べることに気づいたようです。次に二重跳びについて教えていただけることを楽しみに、休み時間の練習を続けています。

縄跳びスキルアップ! (5年生)

昨年度も指導していただいた縄跳びのプロフェショナルの方に来ていただきました!

二重跳びができるように、1拍子・2拍子・3拍子で前跳びをしました。その拍子のタイミングのつかみ方で、何人かが今まで以上に二重跳びの記録を伸ばしていました。

長縄も、どちら向きに回されても入って跳ぶことが全員できていました。また二週間後に来ていただきます!

パチパチそろばん(3年生)

朝学習で「そろばん」を始めました。暗算でできるたし算やひき算の問題ですが、そろばんを使うとひと苦労のようです。「答えは分かっているんやけど…。」そんな声が聞こえてきそうです。でも、そろばんに興味を持ち始めたためか、休み時間にもそろばんを触る姿が見え始めました。教えてくれるミニ先生も3年生の中にいるようです。