投稿者アーカイブ: takihp
国語科「読書感想文の本の選び方」(5年生)
毎年夏休みにある読書感想文の宿題。
困る子たちもいますが、本の選び方・読み方について学校図書館支援員の先生に教えていただきました。
付箋を活用する方法、自学ノートに人物関係図を描く方法など紹介してもらい、少しの時間ですが読書の時間をとることができました。
1週間後、今度は今日選んだ本で、読書感想文を書いていきます。
1000m走クラスで頑張るでぇ!!(4年生)
4年生は、体育科「持久走」の学習で、毎時間「1000m走」を行っています。自己ベストタイムから何秒速くなったのかを毎回記録しています。個人で伸びたタイムをクラスで合算し、合計838秒になりました。
並走して応援している姿や「がんばれー!」と応援している姿も見られました。
次は、1000秒を目標に頑張ります!
音づくりフレンズ(2年生)
図工科で身の回りのものを使って楽器を作り、音を奏でました。ペットボトルや空き箱などの容器の中に木の実や砂を入れてつくりました。太鼓やギターなどアイデアいっぱいの楽器が完成し、楽しく演奏しました。
篠山東雲高校へ(3年生)
2日(木)に、待ちに待った高校生との交流会でした。始めに学校内の農場を見学しました。かわいい羊や山羊に夢中になり、大きな和牛に驚きながら、時間を忘れて過ごしました。その後、高校生の方と調理実習をしました。やさしく声をかけて教えてくださり、みんなも安心して楽しく調理を進めることができました。短い時間でしたが、高校生の皆さんから有意義な時間をいただきました。
道徳の学習 (2年生)
道徳科で「どうしてうまくいかないのかな」というお話を学習しました。一生懸命、頑張っているのにうまくいかない「わたし」に対して励ましの声をかけて応援したいなど考え話し合いました。
警察のお話(3年生)
11月30日(火)4時間目に村雲駐在所の勝野さんが、警察の仕事について話をしてくださいました。子どもたちが学習中の謎として、知りたがっていた丹波篠山市内の交通事故の状況も詳しく教えてくださり、年々減っている様子にほっとしていました。人口39000人の市内を66人の警察官の方々に守っていただいているそうで、みんなでびっくりしたお話も、たくさんありました。
ガスバーナーってどうつけるの?(4年生)
4年生は、理科「理科室の使い方」の学習で、安全に理科室を使うためにはどうすればいいかをみんなで考えました。
その後、加熱器具の使い方を学習し、ガスバーナーに実際に火をつけました。手順を班で声を出し手順を確認しながら、点火できました。
令和3年度 学習発表会・金管ありがとうコンサート
11月27日(土)に学習発表会・金管ありがとうコンサートを行いました。これまで各学級で学習したことを様々な伝え方で発表しました。劇あり、ニュースやクイズ番組あり、狂言あり、手話あり・・・と子ども達のアイデアが満載でした。金管ありがとうコンサートでは、宇宙戦艦ヤマトや多紀町音頭等、多紀小サウンズを会場いっぱいに響かせました。
伝えたい、届けたい気持ちを大切に、言葉に気持ちをのせて、会場にお越しの皆様に伝えたいことを届けました。
ご多用の中、子ども達の発表を最後までご覧いただき、ありがとうございました。これからも多紀っ子はがんばります!応援よろしくお願いいたします。
学習発表会 がんばるぞ!(1年生)
1年生にとっては初めての学習発表会。ワクワクもドキドキも高まりつつあるのを感じます。1年生は、国語科で学習した「サラダでげんき」の発表をします。病気の在かあさんが元気になるおすすめの材料を子ども達が考え、それぞれがりっちゃん宛ての手紙に書きました。その中から3つの材料をクラスで選びました。教科書よりもさらにパワーアップしたりっちゃんサラダを、みんなで協力さて完成させます。まずは25日の児童鑑賞会に向けて、がんばります!