いよいよ来週には、大芋地域に出て実際に地域の人たちに「多紀町音頭」を教えに行きます。
そのための準備として、3つのグループに分けました。1つ目は、「プログラム係」。2つ目は、「かけ声係」。3つ目は、「多紀町音頭を鏡バージョンで教える係」です。
どのグループも成功させるために一生懸命、頑張っています。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
いよいよ来週には、大芋地域に出て実際に地域の人たちに「多紀町音頭」を教えに行きます。
そのための準備として、3つのグループに分けました。1つ目は、「プログラム係」。2つ目は、「かけ声係」。3つ目は、「多紀町音頭を鏡バージョンで教える係」です。
どのグループも成功させるために一生懸命、頑張っています。
理科の学習で、4月から育てている「ツルレイシ(ゴーヤ)」にグリーンカーテン用のネットを設置して、成長を観察します。
20分休みには、2人の児童が、成長の記録を見やすくするための印をはってくれました。1時間目に設置したネットに巻き付いているのを見て、「うわああああ!もうのびてる!」と驚きの声をあげました。
4年生もツルレイシに負けないくらいの成長をしていきます!
生活科で多紀小学校付近の様子をクロームブックを使って調べました。画像や地図から見たことある場所や行ったことがある場所などを見つけました。次回は、実際に学校の付近を歩いて調査します。
毎朝欠かさず水やりをしているあさがおが、ぐんぐん成長しています。葉の大きさや色をよく見て「~みたいな形」「~くらいの大きさ」など、ワークシートに書き込みをしながら観察しています。どんな色の花が咲くか、今から楽しみです。
3年生では、6月からソプラノリコーダーの学習が始まりました。みんなとっても楽しみにしていたので、リコーダーの準備から「ワクワク」していました。まず最初は姿勢や構え方、そして「タンギング」を使ってのきれいな音の出し方の練習をしています。
6月8日(火)兵庫芸術文化センター管弦楽団(通称PACオケ)のみなさんによる、木管5重奏の演奏会がありました。クラリネット、フルート、オーボエ、トロンボーン、ファゴットの楽器で演奏していただきました。ワルツのリズムを音楽に合わせて、2つのグループに分かれ、手拍子をしながら楽しみました。
2日(水)に黒豆の種まきをしました。最初に虫眼鏡も使いながら「黒豆」をじっくり観察し、「色は黒に紫も混じっている。」「白い線がある。」など、いろいろ発見しました。自分たちで黒豆を育てることにわくわくしています。さて、無事育つかな?
6月7日(月)、籾井城に登りました。籾井城は、防御のパーツとなる堀(竪堀・横堀・堀切)や土橋がわかりやすく残っていて、歴史を感じることができる城跡でした。「当時の人はこんな風に戦ったのかな。」と土橋等を利用してシミュレーションをするなど、楽しむこともできました。次は、八上城です。
1年生教室の前に、あさがおが大きく育ってきました。児童は朝登校すると、自分のプランターに水をやるところから1日が始まります。夏野菜も育てているので、どちらも大きく育ってほしいですね。
6月4日(木)、新体力テストを行いました。50m走やボール投げ、立ち幅跳びなど様々な競技に挑戦しました。1秒でも速く、1回でも多く、1cmでも遠くを目指し、一生懸命取り組みました。また、6年生には1年生の手伝いをする役目もありました。競技方法をやさしく説明するなど、お兄さん、お姉さんとして活躍しました。