読書感想文の書き方講座第二弾! (5年生)

先週に引き続き、図書館支援員の先生に読書感想文の書き方講座を実施しました。1週間かけて読んだ本には、心が動いた場面に自分の気持ち等を書いた付箋がたくさん貼られていました。それをもとに、3枚の原稿用紙に、自分の考えをどう入れていくかを教えていただきました。

自主学習ノートを使って、熱心に板書を書き、自分なりにノートをまとめている子もいました。

うおおおおお!!すごいっ!

4年生は、理科「ものの温度と体積」の学習で、空気や水、金属を温めたり、冷やしたりする実験を行いました。

一番驚きの声が上がったのは、ペットボトルに閉じ込めた空気を冷やした時でした。「ボコボコ」と音を立てて、へこんでいく結果に目を大きくさせて、「すごいっ!」と思わず声が出てしまう様子でした。理科の実験をしている子どもたちは、新しい発見をすることに本当に楽しそうです。

ボッチャ体験』(3年生)

15日(水)、市のスポーツ推進委員の2名の方にお世話になって、パラリンピック競技でもある『ボッチャ』体験をしました。やるたびにどんどんうまくなっていく3年生に、びっくりしました。審判体験もさせていただき、「ぼくも!」「私もやってみたい!」と希望者がどんどん出てきました。分かりやすいルールで、作戦が立てやすく、2時間楽しく運動できました。

丹波篠山市消防本部へ!(3年生) 

7日(火)午前中に、篠山市消防本部へ見学に出かけました。この日を楽しみにしていた子が多く、消防本部に着くなり、「わぁ、消防車や!かっこいい。」と声が上がっていました。消防本部の仕組みだけでなく、救助工作車、消防自動車、そして救急車についても消防士や救急救命士の方々から詳しく説明していただきました。わたしたちの命を守ってくださっていることを身近に感じられる時間を過ごしました。

3年間ありがとう(6年生)

12月13日(月)、3年間お世話になった金管の楽器を洗いました。まずは、6年生だけでこれまで学習してきた曲を順に演奏しました。1曲1曲楽しみながら演奏しました。その後、楽器洗いをしました。感謝の気持ちを込めて、丁寧に洗いました。楽器との別れはさみしいですが、3年生に楽器をたくします。

これからも、多紀小金管バンドが盛り上がりますように!!

算数科「割合」!(5年生)

5年生は算数で、関係図や図を活用して学習する単元「割合」を頑張っています。

何が「もとにする量」・「比べる量」・「割合」なのか、問題文から読み取ります。そこが分かれば、関係図が描けます。文章問題に実線・波線を引いて、何が分かっていて、何が分かっていないのか落ち着いて取り組んでいます。

校外学習(2年生)  

12/9(木)に三田市の「人と自然の博物館」へ校外学習に行きました。化石クイズをしたり、標本や模型などを実際に見たりしました。班で友達と協力して見学し、たくさんの不思議を発見しました。丹波竜についても教えていただき、楽しい校外学習になりました。

グリーンスクール表彰式

多紀小学校の多紀ヒーローズを中心とした環境教育の取り組みが認められ、兵庫県グリーンスクールとして表彰されました。とてもうれしいことです。
今後も多紀地区の環境を守り残す活動に地域の皆さんとともに一層励んでいきます。

国語科「読書感想文の本の選び方」(5年生)

毎年夏休みにある読書感想文の宿題。

困る子たちもいますが、本の選び方・読み方について学校図書館支援員の先生に教えていただきました。

付箋を活用する方法、自学ノートに人物関係図を描く方法など紹介してもらい、少しの時間ですが読書の時間をとることができました。

1週間後、今度は今日選んだ本で、読書感想文を書いていきます。

1000m走クラスで頑張るでぇ!!(4年生)

4年生は、体育科「持久走」の学習で、毎時間「1000m走」を行っています。自己ベストタイムから何秒速くなったのかを毎回記録しています。個人で伸びたタイムをクラスで合算し、合計838秒になりました。

並走して応援している姿や「がんばれー!」と応援している姿も見られました。

次は、1000秒を目標に頑張ります!