音づくりフレンズ(2年生)

図工科で身の回りのものを使って楽器を作り、音を奏でました。ペットボトルや空き箱などの容器の中に木の実や砂を入れてつくりました。太鼓やギターなどアイデアいっぱいの楽器が完成し、楽しく演奏しました。

篠山東雲高校へ(3年生)

2日(木)に、待ちに待った高校生との交流会でした。始めに学校内の農場を見学しました。かわいい羊や山羊に夢中になり、大きな和牛に驚きながら、時間を忘れて過ごしました。その後、高校生の方と調理実習をしました。やさしく声をかけて教えてくださり、みんなも安心して楽しく調理を進めることができました。短い時間でしたが、高校生の皆さんから有意義な時間をいただきました。

化石発掘体験(6年生)

12月2日(木)、化石の専門家の方に来ていただき、篠山層群の話を聞いたり、化石発掘体験をしたりしました。篠山層群は世界的にすごい地層であることがよくわかり、丹波篠山に誇りを持つことができました。化石発掘体験では、石を割り、化石を探す作業を夢中で行いました。30分程度の時間でしたが、5つもの化石を見つけることができました。楽しい時間を過ごすことができました。

小中交流会(6年生)

12月1日(水)、小中交流会がありました。城東小学校の友だちと久しぶりに出会い、しかも中学校で中学校の先生から授業を受けるということで、朝から緊張した面持ちで登校してきました。時間がたつと少しずつ慣れ、部活見学時には楽しんでいる様子をうかがうことができました。数学の授業では、「紙を何か折れば月まで行けるのか?」という面白い課題と向き合い、友だちと話し合いました。紙を43回折れば月までいけることを知り、驚いていました。

中学生になるまで残り4か月。今回の交流で中学生を知り、準備しなければならないことがわかったと思います。しっかり準備をして中学生になります。

道徳の学習 (2年生) 

道徳科で「どうしてうまくいかないのかな」というお話を学習しました。一生懸命、頑張っているのにうまくいかない「わたし」に対して励ましの声をかけて応援したいなど考え話し合いました。

警察のお話(3年生)

11月30日(火)4時間目に村雲駐在所の勝野さんが、警察の仕事について話をしてくださいました。子どもたちが学習中の謎として、知りたがっていた丹波篠山市内の交通事故の状況も詳しく教えてくださり、年々減っている様子にほっとしていました。人口39000人の市内を66人の警察官の方々に守っていただいているそうで、みんなでびっくりしたお話も、たくさんありました。

ガスバーナーってどうつけるの?(4年生)

 

4年生は、理科「理科室の使い方」の学習で、安全に理科室を使うためにはどうすればいいかをみんなで考えました。

その後、加熱器具の使い方を学習し、ガスバーナーに実際に火をつけました。手順を班で声を出し手順を確認しながら、点火できました。

令和3年度 学習発表会・金管ありがとうコンサート

11月27日(土)に学習発表会・金管ありがとうコンサートを行いました。これまで各学級で学習したことを様々な伝え方で発表しました。劇あり、ニュースやクイズ番組あり、狂言あり、手話あり・・・と子ども達のアイデアが満載でした。金管ありがとうコンサートでは、宇宙戦艦ヤマトや多紀町音頭等、多紀小サウンズを会場いっぱいに響かせました。

伝えたい、届けたい気持ちを大切に、言葉に気持ちをのせて、会場にお越しの皆様に伝えたいことを届けました。

ご多用の中、子ども達の発表を最後までご覧いただき、ありがとうございました。これからも多紀っ子はがんばります!応援よろしくお願いいたします。

学習発表会 がんばるぞ!(1年生)

1年生にとっては初めての学習発表会。ワクワクもドキドキも高まりつつあるのを感じます。1年生は、国語科で学習した「サラダでげんき」の発表をします。病気の在かあさんが元気になるおすすめの材料を子ども達が考え、それぞれがりっちゃん宛ての手紙に書きました。その中から3つの材料をクラスで選びました。教科書よりもさらにパワーアップしたりっちゃんサラダを、みんなで協力さて完成させます。まずは25日の児童鑑賞会に向けて、がんばります!

荒木城跡にて(6年生)

11月17日(木)、荒木城跡に学習発表会の発表に活かす写真を撮るために登りしました。夕日がとてもきれいで、とてもすばらしい多紀地区の景色を見ることができました。

ぜひ、登ってみてください!!