サイネリアのたねまき

総合的な学習の時間 その4の学習は「花いっぱいになあれ大作戦」です。そのスタートに、春に学校全体を彩るサイネリアの種まきをしました。「ちっちゃーい。」とみんながびっくりするほど小さな種をつまようじにつけ、1つ1つ小さな苗ポットに蒔きました。息をかけると飛んでしまいそうな種を1粒1粒大切に、そっと扱う3年生の姿に心がほっこりしました。しばらく、3年生で大切に世話をします。

応援練習、6年生を支えよう!(5年生)

 9月10日(木)、応援合戦の練習を始めています。6年生の応援団が前に立ち、頑張って進めています。5年生は6年生を支えよう!ということで、教えてもらったダンスを早く覚えたり、他の学年の子に声かけをしたり、少しでも6年生がスムーズに練習を進められるように行動することを心がけました。かっこいい6年生の姿からたくさん学び、来年は自分たちが最高学年として頑張っていくんだという思いを高めるチャンスにしていきます!

けテぶれ(4年生)

多紀小学校4年生と言えば・・・「けテぶれ」。PDCAサイクルを小学生用にアレンジした学習方法です。はじめは、「けテぶれ?なんやそれ?」と言っていましたが、今では「けテぶれしていいですか?」と言ってくる子もいます。少しずつ子どもたちに浸透していることが実感できます。

運動会の合い言葉を決めよう(3年生)

国語の学習で「グループの合い言葉を決めよう」という話し合い活動の学習をしました。5人の司会を決めて、4人グループを5班つくり、「運動会練習を頑張れるような合い言葉を決めよう」というめあてで話し合いました。どの班も司会を中心に意見をまとめていました。5班それぞれの意見をさらにクラスでまとめ、『勝てるぞ 負けるな がんばろう』という合い言葉が決定しました。もちろん、運動会練習も頑張っている毎日です。

とろとろえのぐ (2年生)

 

図工でとろとろした絵の具をもちいて、手を使って絵を描きました。みんな気持ちよさそうに手に絵の具をぬっていました。鮮やかな色を作ることができ、楽しく取り組めました。

洗濯にチャレンジ!(6年)

6年家庭科「衣服の手入れをしよう」の学習で、一人ひとり家から持ってきた洗濯物を手洗いしました。洗濯物の重さによって、洗剤の量が違うことを実感し、「思ったより少ない量で洗えるんや。」と言いながら、もみ洗いやつまみ洗いを体験しました。また、家でもチャレンジしてほしいと思います。

運動会練習、がんばっています!(5年生)

9月3日(木)、運動会練習で、4・5・6年生の表現に取り組みました。今年は「集団活動」にもチャレンジしています。何度も練習を重ね、左右のグループがうまくすれ違うことができた時には、「おお~!!!」と歓声が上がりました。みんなで一つのものを創り上げようとする意欲をしっかりと持っているところは、さすが高学年です。仲間と呼吸を合わせ、かっこいい演技を観ていただけるよう、来週もがんばっていきます。

全校練習も始まりました(4年生)

9月3日(木)、開閉会式・入場行進の練習をしました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、昨年度までとは少し違った流れになっていますが、子どもたちは、指示をしっかり聞き、上手に練習しています。

運動会まで残り2週間。最高のパフォーマンスを披露するため、日々全力で練習に取り組んでいきます。

表現運動頑張っています(4年生)

運動会の練習が暑い中続いています。今年度の4・5・6年生の表現は、集団行動が中心です。5・6年生のような動きができるように、4年生も一生懸命頑張っています。まだまだ練習は必要ですが、運動会当日には、かっこいい表現運動を披露します。

3,4年生 DE 運動会練習(3,4年生)

3,4年生の運動会での競争演技「ぐるぐる大作戦」の練習をしました。3,4年でペアになり、1本の竹の棒を持ってコーンをぐるぐる回ったり、チーム全員で棒を跳んだりくぐったりしながら、速さを競います。やり方を4年生が教えながら、ペアで楽しそうにぐるぐる回る練習をしていました。速く走れるコツもアドバイスしていたようです。異学年で活動するよさがたくさん見られた1時間でした。