秋晴れの快晴の下、11月10日(日)に大芋文化祭のオープニングで多紀小学校4・5・6年生金管バンドが、演奏をさせていただきました。多くのお客さんの前で発表するのは緊張しますが、いつもお世話になっている地域の皆さんや保護者の方々への感謝の気持ちを伝えるよい機会だと考え、精一杯演奏しました。温かい拍手に包まれ、素晴らしいひと時になりました。ありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
大芋・福住 歴史探検隊
村雲に引き続き、10月21日(月),23日(水)に大芋地区、福住地区へ歴史探検に出かけました。大芋にも古墳が存在することや山城が多くあったことなどを知り、歴史の深さを感じました。福住は、2地区とはまた違った歴史の流れがありました。遙か昔に、多くの旅人たちが、この街道を通ったり、宿泊したりしたんだな、と思いながら散策しました。いつも通っている3地区ですが、新しい発見が多くあった探検でした。学んだことをそれぞれ学習発表会で紹介します。(6年生)
LET’S GO! 多紀めぐり~村雲地区~
10月29日(火)、総合的な学習の時間「ふるさと多紀を知ろう」の学習で「多紀めぐり」~村雲地区~に行きました。あいにくの雨天でしたが、小田中の稲荷神社、小立の長福寺、向井の村雲駅跡、ハートピアセンターを見学しました。今回も、地域の方々にお世話になり、貴重な学習ができました。(3年生)
雨のときの川のようすは?
29日(火)、理科「流れる水のはたらき」の学習で、多紀小前を流れる篠山川の様子の観察に行きました。教室で予想を立て、実際に確認。「流れが急になっているところが右側、左側と交互になってる!」「浅いところの流れはゆるやかで、深いところは速い!」と、雨で水かさが増している川から多くの気づきがありました。今後、実験を通して学習を深めていきます。(5年生)
消防署見学に行ってきました。
月曜日に丹波篠山市消防署見学に行ってきました。実際に消防車を見て「うおおおお!」と、叫ぶ子どもたち。救急車に乗り様々な道具の説明も受けました。また、放水体験もさせてもらい、普段できない体験をさせてもらいました。(4年生)
サツマイモ掘り
10月23日(水)、1・2年生でサツマイモ掘りをしました。春に植えたサツマイモの苗ですが、秋になるとどのくらい大きくなっているのか、子どもたちに予想させてからサツマイモ掘りを始めました。掘ってみると、予想以上に大きなサツマイモが出てきたので、大喜びです。子どもたちは、何といっても大きさ重視。大きなサツマイモに感動していました。堀江さんにもお世話になり、とてもすばらしい体験をすることができました。(1・2年生)
黒枝豆の収穫
10月21日(月)、総合的な学習の時間に、3年生で育てている黒豆の畑に行き、黒枝豆を収穫しました。 今回も、地域の方に教えていただいた、おかげで、上手にたくさんのさやを収穫することができました。学校に帰ってきてから、早速ゆでて、みんなで、おいしくいただきました。(3年生)
繰り上がりの足し算
10月17日(木)、算数科で、繰り上がりの足し算の学習を始めました。答えが10より大きい計算をどうやってすればよいか、みんなで考えました。「まず10のかたまりをつくって、のこった数を足せば、かんたんだよ!」ということに気づき、数図ブロックを使いながら計算できるようになりました。(1年生)
村雲歴史探検隊
15日(火)に「村雲地区」の歴史を学ぶため、現地研修に出かけました。村雲メンバーはカメラ片手に、古墳めざして山道を歩きました。社会の教科書で学んだ「古墳」が、今も自分たちの校区に多く存在することに不思議な思いを持ちながら時間を過ごしました。(6年生)
お好み焼き体験
宮島を離れ、広島駅に戻りました。昼ご飯は広島焼です。作り方を教えてもらって、おいしくいただきました。(6年生)☆ペンギンのえさやりの写真を追加しています。