人権朝会 ~安全について~

今月の人権朝会では、学校内の写真を見て、そこからどんな危険が考えられるか、どうしたら自分や友だちを守れるのかを考えました。梅雨を迎え、休み時間も校内で過ごすことが多くなります。安全に安心してみんなが過ごせるように、1人1人が気をつけていきたいものです。

はじめまして!ガブズ先生!(1年生)

入学して初めてのガブズ先生との授業は、ジェスチャーを交えて楽しく英語を学ぶことができました。ガブズ先生の故郷の話を聞きながら篠山と相違点を見つけ、目を丸くして話を聞いていました。“My name is ~.”の表現を教わり、英語で自己紹介にも挑戦!あっという間の楽しい1時間でした。

ようこそ1年生(2年生)

発表

生活科の時間に1年生に多紀小学校のクイズをしました。1年生は、どんな問題も興味津々に答えていました。多紀小学校の質問もしてくれて2年生も笑顔で答えていました。元気な1.2年生が多紀小学校を明るくしています。

 

底樋見学(4年生)

4年生は、学校の近くにある「大内池」の底樋(そこひ)を社会の校外学習で見学に行きました。50、60年に1度の大工事で池の水を全て抜いたため池を初めて見ました。また、重機のショベルカーにも乗車体験したり、底樋をのぞいたり普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。

おおきくなあれ!!(1年生)

生活科で、さつまいもの苗植えをしました。2人1組になって「穴掘り係」「植え係」を決めて、協力して作業をしました。そっと優しく土をかぶせる姿から、大切に育てようという気持ちが伝わってきました。植えた後は秋の収穫にも思いを馳せて、思わず笑みがこぼれる1年生でした。

ジェスチャーゲーム(4年生)

4年生は、外国語活動で「ジェスチャーゲーム」をしました。 「Lets  play.」の英語を使って、どんな遊びのジェスチャーをしているかを分かってもらうために体いっぱいを使って表現をすることができました。

サボテンの花

5月10日(月)、国語科「サボテンの花」の朗読方法について話し合いをしました。「サボテンが話しているところは、テーマである『命』について語っているから、気持ちをこめてよもう。」など、様々な意見を出し合いながら活動を進めました。

朗読発表会が楽しみです!!