2/19(金)ALTの先生に英語の絵本を読んでいただき、さまざまな動物の名前を声に出してみたり、体で表現しました。みんな初めて聞く英語や知っている英語などがたくさん出てきて、わくわくしながら聞いていました。3年生になると外国語活動の授業が毎週あるのでみんな頑張っています。
大縄八の字跳び・・・なんと・・・(4年生)
2月18日(木)、体育で大縄跳びの八の字跳びに挑戦しました。これまで、100回を目標に挑戦してきましたが、99回で失敗するなど、100回という数字がとても大きく、そして、遠く感じていました。今日は、始まる前にエンジンを組み、「みんなで声を出して、集中していこう!」と気持ちを一つにし、スタートしました。すると、100回を超え、どんどん記録が伸び、なんと213回まで跳ぶことができました。みんなテンションが上がり、「よっしゃー!」と叫んでいました。クラスが一つになったとてもすばらしい時間となりました。
さすが4年生、やればできる!!
昔体験 洗濯しよう!(3年生)
5,6時間目に寒い中、「たらい」と「洗濯板」を使って、履いていた靴下を「洗濯石けん」で洗いました。昔はすべて手作業でやっていた洗濯。さすがに今は井戸がないので、水くみは水道からですが、それでも『たいへんさ』は伝わってきました。寒風吹く寒い寒い運動場で、手を真っ赤にしながら、ごしごし自分の靴下を洗いました。「冷たかった~。」「たいへんや。」と言いながらも、ほとんどの子が「楽しかった!!」と満足そうでした。
前期児童会役員の選挙運動(4年生)
2月15日(月)、前期児童会役員選挙にむけて、選挙運動が始まりました。4年生は、初めての立候補する機会となりましたが、たくさん立候補し、それぞれの学年に足を運び、立候補した思いを述べています。「多紀小学校をもっとよくするんだ!」という思いがたくさん伝わってきます。選挙当日まで、アピールをしっかりし、悔いの残らない選挙運動にしていきます。
ヒーローを紹介しよう(5年生)
2月12日(金)、外国語科の学習で「自分のヒーロー」を紹介しました。なぜその人をヒーローに選んだのか、魅力が伝わるように学んできた英語の表現を使って発表しました。家族や親戚、スポーツ選手、キャラクターなど、思い思いの人物が登場しました。友達の発表を聞いて、「○○さんは、こういう人に惹かれるんやなあ。」と新たな一面を知れたことも、嬉しかったようです。英語でのコミュニケーションをだんだんと楽しめるようになってきたみんなの成長が、すてきです。
ハッピータイム(2年生)
2/10(水)から毎週水曜日のお昼休みをいつもより少し長い遊びの時間「ハッピータイム」を始めました。とてもいいお天気でみんな朝からわくわくしていました。児童も先生もみんな一緒に遊びました。2年生は「なわとび」、「ドッジボール」、「ブランコ」などをして楽しく遊びました。
多紀小卒業プロジェクト(6年生)
6年生は、卒業までに学校のため、在校生のために、何かしたいと話し合いました。そこで「プロジェクトT(多紀)」と名付け、様々な奉仕活動をすることになりました。校内の換気扇の掃除、校舎バルコニーの掃除や遊具のペンキ塗りなどを企画しています。
作業が終わったあとは、「大変だったけどきれいになると嬉しい。」「やりがいがある!」などの声を聞くことができました。
残り1か月、恩返しの気持ちをもってプロジェクトをさらに進めます!
金管バンド、デビュー☆(3年生)
3年生の金管バンドが始まりました。どの子も、わくわく、ドキドキしながら練習を楽しんでいます。金管楽器は息の入れ方が難しく、なかなか思い通りの音が鳴らないのですが、何度も何度もチャレンジしている姿に、この1年の成長を感じます。リズムに乗って楽しむ打楽器メンバーの姿も印象的です。1年後、どんな「先輩」になって、新3年生を迎えるのかも楽しみです。
なわとびチャレンジ!(5年生)
2月8日(月)、体力アップサポーターの講師に来ていただき、2度目もなわとびの学習を行いました。今回は、ダブルダッチにも挑戦!コツを教えていただき、諦めずに何回も跳び続けました。友達のために「ゴー!」と合図を出したり、跳べた子には「おお~!」と拍手を送ったり、一丸となって取り組みました。「なわとびって、体のいろんな部分や頭も使うんやなあ。」とふりかえっていた5年生。からだつくりの運動について、発見や学びがたくさんありました。
いろはかるた(2年生)
国語で「いろはかるた」を作成しました。多紀小学校での出来事をテーマに1人2枚ずつ作りました。読み札の文や取り札の絵を丁寧に書いたり、色をぬって作っています。完成したらみんなで遊びたいと思います。