1年生を迎える会大成功!

6年生13人が1年生を迎える会を大成功させました。「漫才」「1年生へのインタビュー」「逃走中」「もうじゅうがり」など自分たちも楽しみながら、1年生と全校生に楽しんでもらえるように取り組みました。最高学年として、1つ行事を成功させました。

1年生を迎える会開催

6月15日(月)、1年生を迎える会がありました。梅雨で、週間天気では雨予報でしたが、月曜日は何と晴れ!6年生の頑張りが伝わった天気となりました。4年生は、1年生とともに6年生が企画してくれた「逃走中」や「猛獣狩り」を楽しみました。「もっとしたいなぁ。」と言う声もたくさん聞くことができました。久しぶりの全校遊び、子どもたちの最高の笑顔をたくさん見ることができました。

野菜の観察

野菜の観察

6月も中頃になり、梅雨の季節になってきました。2年生の学級畑では、さまざまな夏野菜を植えています。みんな、野菜が大きく育つように草引きや水やりなどの世話をしています。どんな野菜が育つか、楽しみです。

初めての習字授業

習字

新しい教科がたくさん始まる3年生。習字も始まりました。真新しい習字道具をうれしそうに開け、道具を出し始めました。「きちんと片付けられるように、どんなふうにケースに入っていたか覚えておこう。」との声に、1つ1つ直す場所も確認しました。いよいよ今週から、すずりに墨を出して、筆を使って半紙に字を書きました。(3年)

田んぼを観察したよ!

田圃

 休校中、農業委員さんに田植えをしていただいた学校付近の田んぼへ、苗の観察をしに行きました。おたまじゃくしやタニシ等、田んぼの中には様々な命も育まれていることが分かりました。これから、5年生で大事にお世話や観察をしていきます。

委員会、スタート!

委員会

 5年生にとって、初めての委員会がスタートしました。「うまくできるかな。」と緊張気味の5年生でしたが、6年生が優しく教えてくれました。高学年として、学校の様々な活動を進めたり、運営していきます。みんな、やる気でいっぱいです!

金管バンドスタートです。

3密対策を取りながら、4年生になり初めての金管を行いました。久しぶりに楽器に触れ、とてもいい笑顔でした。金管がしたかったんだなと感じました。始まると、5、6年生がやさしく教えてくれました。高学年のかっこよさと楽器の楽しさに触れられた1時間でした。

金管バンドで音を、おもいっきり楽しもう!

これが子どもたちの姿です!

6月2日(火)、今日から給食もスタートしました。1日過ごす学校での生活は久しぶりです。国語の時間には、たくさんの友だちと話し合い考えを深めたり、黒板に自分の思いを書きみんなに伝えたりしました。家での1人学習ではできない、学校の友だちとの学習をみんな楽しんでいます。

「たくさん話し、たくさん笑い、たくさん考える。」

この4年生らしさをもっともっと伸ばしていこう。

学校再開、3年も再会☆

やっと3年生教室に、元気なメンバーがやってきました。久々の学校で、ちょっぴり緊張している様子も見られましたが、聞くときはしっかり聞き、遊ぶときは元気に遊ぶなど、メリハリのあるスタートが切れました。畑や教室のアオムシたちもみんなを待っていたようで、さなぎになったり、モンシロチョウになったり、いろいろな変化をみせてくれています。畑でも、みんな夢中になってアオムシ探しをしています。

(3年生)

学校再開~ZOOM朝会~

6月1日(月曜日)待ちに待った学校が再開されました!

教室や校庭では、多紀っ子の元気な声が久しぶりにひびきわたっていました。

しかし「密」をさけるため、朝会はZOOMを使って、各教室で遠隔朝会が行われました。校長先生のお話にあった「知覚動考」(ちかくどうこう)のように、とにかくやってみよう!の気持ちで頑張っていきましょう!