熱中症予防対策について

多紀小学校では「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』における熱中症予防」の留意点を踏まえて、「熱中症予防対策」について添付資料のように策定し、コロナ対策と合わせて熱中症対策を推進して参ります。

資料「多紀小学校 熱中症予防対策について」⇒ 熱中症対策

多紀ライオンズクラブ様より、うれしいプレゼントをいただきました。

多紀ライオンズクラブ様よりうれしいプレゼントをいただきました。

6月29日(月)の朝会で、多紀ライオンズクラブ゙の皆様より、「しゃべる地球儀3台」を贈呈いただきました。今年度は新型コロナウイルス感染症のため多くの交流行事が中止となっており、また子ども達の有意義な学びの保障ために寄付していただきました。贈呈式では児童会の代表が受け取らせていただききました。納品は10月ごろになる予定です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

黒豆の土寄せ(3年生)

学校に新しくできた畑に黒豆の苗を植え、さっそく『土寄せ』という作業をしました。何人か家で経験しているようで、ミニ先生がいっぱいでした。「なぜ、土寄せをするの?」ということも考えてみました。みんなの考えは「①風で倒れないため」「②土の栄養分をいっぱいもらうため」です。さて、これから答えを見つけ出すことも学習のめあてにしています。

スローガンを貼りました

前期児童会のスローガンは、「今までにない楽しさを!」です。朝会で発表し、児童会のメンバーが、明るく楽しい雰囲気を常にもって活動します。全校生みんなに意識してもらえるように、児童玄関に貼りました。

学校の誕生日に・・・(4年生)

6月19日(金)、学校の5回目の創立記念日ということで、ある子が誕生日プレゼントを持ってきてくれました。きれいなアジサイです。みんな「きれいやな。」と眺めていました。

多紀小学校誕生日おめでとう!

火災避難訓練をおこないました

6月18日(木)、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練をおこないました。今回は、避難経路を確認して、安全に避難できることをねらいとして訓練しました。「お」(おさない)「は」(はしらない)「し」(しゃべらない)「も」(もどらない)の約束を守って、避難ルートを確認しながら真剣に避難することができました。(雨天のため、第2避難場所の体育館に避難しました。)

多紀小学校5周年、おめでとう!

多紀小学校5周年

6月19日(金)は、多紀小学校の5回目の創立記念日です。児童会のメンバーが、放送でハッピーバースデーの歌を歌い、全校生で手拍子しながらお祝いしました。みんなの多紀小学校を、みんなの手でますます楽しい学校にします!

皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

ヤドカリの気持ちを体験!?(4年生)

6月18日(木)、国語の時間に「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしました。今日は、挿絵や本文から「ヤドカリはどのようにしてイソギンチャクを体に付けるのか。」を考えました。最後は、筆箱をイソギンチャクに見立てて、ヤドカリの動きを体験しました。

ヤドカリになりきる4年生、めっちゃかわいいです!!

引き渡し訓練を実施しました。

引き渡し訓練

6月11日(木)に引き渡し訓練を実施しました。梅雨の季節になり、警報などの緊急時を想定して実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染予防対策の為、体育館でも児童同士の距離を取って、保護者の方にも距離を取って並んでいただくなど、ご協力をいただきながら、感染予防と引き渡しを両立して実施しました。みんな緊張感をもって取り組むことができました。

芽が出た!

kuromameme

初めての教科「総合的な学習の時間」で、丹波篠山特産『黒豆』の栽培を始めました。8日(月)に種まきをし、2,3日後には芽が出て、その速さにみんなびっくりしていました。「おじいちゃんが、黒い皮は取っといた方がよいって言ってたで。」と、おうちでも黒豆話をしているようで、さっそくみんなで皮取りをしました。(3年生)