SDGsの活動を伝えよう(5年生)

10/18(水)に丹波篠山市の市民センターで給食センターや栄養士、食品関係の仕事をされている方々に向けて「SDGsの活動を伝えよう」の発表を行いました。「食品ロスの歌」や「SDGsの取り組み」を児童が作成したパワーポイントを使って楽しく伝えました。

児童たちは、「緊張したけど、思いを伝えられたからとてもいい経験となりました。」と感想を持ちました。

1kgはどのくらい?(3年生)

算数の「重さ」で、「g、kg」の単位を勉強しました。そして、1kgはどのくらいの重さなのか袋に入った砂を持って体感しました。

その感覚を基に自分の身近にあるもので1kgを予想して測定しました。

よく使う国語辞典より少し重いということが分かり、身近に1kgを感じていました。

修学旅行No.4最終

宮島水族館のアシカショーは、アシカ達のかわいい演技に拍手の嵐。大盛り上がりでした。

家族や自分へのおみやげ選び。これがいいか、あれの方がいいか、一生懸命に選びました。
お昼ごはんに広島焼きをいただいて、帰路に着きました。

全員元気です。
子ども達のおみやげ話を楽しみにしていてください。

修学旅行No.3

おはようございます!
全員元気に朝を迎えました。
昨日の晩ごはんも、今日の朝ごはんも、みんなで食べるとおいしさ倍増!

午前中は、厳島神社と宮島水族館の見学です。
百年に一度の大鳥居の修理のために周りに設置されていた足場が外され、鮮やかな朱色が青空に映えて美しいです。

修学旅行No.2

平和記念資料館では、歴史が残した実物や語り部さんのお話から平和について深く考える時間になりました。
どの子も真剣に取り組みました。

見学後は、フェリーに乗り、いざ宮島へ!
海風がさわやかでとても気持ちがいいです。
宿では「はぁ~!ゆっくりする~」と伸び伸びくつろいでいました。
晩ごはんをおいしくいただき、お風呂に入り、明日に向けて充電します。

全員元気です!

修学旅行No.1

快晴の広島。全員元気にお昼ごはんをいただいて、今から平和記念公園内を見学です。
原爆ドーム「思っていたより大きい」と見上げながら、真剣な目で見つめていました。

にじいろシティー🌈(2年生)

図工で、「ダンボールにはいってみると」にチャレンジしました。

ダンボールを使って、住んでみたい街『にじいろシティー』をつくりました。初めて使うダンボールカッターを上手に使いこなし、思い思いにダンボールの中に入りながら、楽しく作業しました。

家や車、店、ホテル、川にはカメが泳ぎ、更には電柱もある素敵な街が出来上がりました☆

 

町たんけん!(2年生)

まちにまった町たんけんの日。

かかしの里・市野々にいざ出発!

街に溶け込んだかかしたちに思わずあいさつをしそうになったり、雨に濡れないように傘をさしてあげたり。

「わたべみちこ創作人形展」では、「ほんまに動き出しそう!」と細部までこだわった作品に驚く2年生でした。

いつもとちょっと違った気持ちで見た市野々には、発見がたくさんありました。

高城山登山(5年生)  

10/12(水)は、自然学校(日中活動)で高城山へ登りに行きました。ゲストティーチャーの山口喜昭さんの案内のもと、城東小学校の5年生と楽しく力を合わせて登りました。頂上は見晴らしがよく、班ごとにおいしいお弁当を食べました。児童は「しんどかったど、達成感があった。みんなで登りきることができてうれしい」と感想を持ちました。