21日(木)に、今年度第3回目となる学校運営協議会を開催しました。前半は、全学年の授業を参観していただき、後半は、ミーティングルームで授業参観の感想や多紀っ子応援隊の活動についての意見交流をした後、6年生が地域と連携した環境学習についての取組の進捗状況やお願いを発表しました。委員の皆様からは、多紀小学校や多紀っ子への愛情あふれる意見を出していただき、大変ありがたく思いました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
21日(木)に、今年度第3回目となる学校運営協議会を開催しました。前半は、全学年の授業を参観していただき、後半は、ミーティングルームで授業参観の感想や多紀っ子応援隊の活動についての意見交流をした後、6年生が地域と連携した環境学習についての取組の進捗状況やお願いを発表しました。委員の皆様からは、多紀小学校や多紀っ子への愛情あふれる意見を出していただき、大変ありがたく思いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オープンスクールを中止し、21日(木)と22日(金)の2日間、授業参観(3校時)のみの「フリー参観日」を実施しました。参観される場合は、1家庭につき保護者1名のみと限定させていただきましたが、6月以来の授業参観ということで、多数のご家庭に参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
図画工作の時間に、リコーダーを吹く自画像を描いています。1つ1つのパーツを丁寧に観察して下書きし、配色にもこだわっています。できあがりが楽しみです。
10/19(火)1時間目にストーリーテリングで詩や絵本などを読んでいただきました。お話を耳で聞いて、風景や登場人物を想像しました。子どもたちは、想像して聞くことの楽しさに気づくことができました。
自然学校日中日活動で高城山に城東小の5年生と登ってきました!
丹波篠山市が盆地であることや、広い田んぼ・黒豆畑があることがよくわかりました。また、たくさんの方々が、高城山に手入れをして下さっており、地域の方々に感謝しながら登りました。絶景を楽しむことができました。
4年生は、総合的な学習の時間で「SDGsについて」調べています。調べていくうちに、「達成するためには、自分たちだけががんばっても目標を達成できない。」ということに気付きました。そして項目の17番の「パートナーシップで目標を達成しよう」ということで、同様の取り組みを進めている6年生とパートナーシップを結びました。
これからごみ拾いなど6年生といっしょに協力して、SDGsの目標の達成のために頑張ります。
総合的な学習の時間で学習してきたことを学習発表会でたくさんの方に伝えようとまとめ始めています。
スライドも台本も、自分の所属するプロジェクトに属して作り上げています。
待ちに待った黒枝豆の収穫日がやってきました。自分たちで種を蒔き、植え替え、草を引き、肥料をやり、土寄せをして、そして支柱を立て…といろいろな作業を経験しました。さっそく湯がいて食べると!「おいしい!」「あつあつっ。」「もっと食べたい-!」「ご飯がほしいな。」などなど、いろんな感想があちこちから聞こえてきました。
国語の「想像を広げて物語を書こう」では、4コマ絵(3コマ目は白紙)を見ながら、それぞれに物語を作りました。PCを活用して「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」の設定を場面ごとにみんなで出し合い、アイデアを共有しながら書きました。同じ絵からいろんな物語が生まれています。
広島での活動の全行程を終了しました。あとは安全に丹波篠山まで帰ります。