大雨が降り午後には雨が上がりました。雨水は、どのように流れるのか。また、その行方は、どこにいくのかについて理科の実験を行いました。バットにビー玉を入れ、ビー玉が転がる方向を見て、地面のかたむきを見ました。予想は、ちょうど半分に分かれました。実験を行うと・・・「うぉぉぉ、やっぱりそうか!」「そうなったか!」など声を上げて結果に驚きました。
投稿者アーカイブ: takihp
休み時間のワンシーン(6年生)
休み時間になると、外に遊びに行く子、本を読む子、Chromebookを使っている子と様々ですが、総合的な学習の時間で取り組んでいる山城を調べている子もいました。
分厚い本を何冊も積み、Chromebookも並べ、まるで学者のようでした。
6年生の新たな試み!(6年生)
5月18日(火)、6年生の新たな試みが始まりました。まず、種を植えから始めました。「シークレットプロジェクト」のため、具体的なことは伝えられませんが、みなさんにお知らせする日が来るのを楽しみに張り切って進めていきます。
児童会主催あいさつ賞受賞(6年生)
5月18日(火)、児童会主催のあいさつ賞を6年生が初めて受賞しました。児童会も6年生には厳しいのかなかなか受賞できなかったのですが、ついに第1号がでました。これから、どんどん賞を獲得できるように、6年生みんなで頑張ります!
校区探検へGO!その1(3年生)
いよいよ校区探検が始まりました。あいにくの雨模様ですが、藤之木地区では「山田」に登り、みんなで大きな声で叫びました。栃梨公民館では、かわいいブランコで遊び、ハートピアセンターでは広いホールを走り回りました。次回は大芋地区と筱見へ出かけます。
夏野菜を育てよう(2年生)
生活科で夏野菜を育てるために畑の草ぬきをしました。子どもたちは早く植えたいと楽しみにしていました。
人権朝会 ~安全について~
今月の人権朝会では、学校内の写真を見て、そこからどんな危険が考えられるか、どうしたら自分や友だちを守れるのかを考えました。梅雨を迎え、休み時間も校内で過ごすことが多くなります。安全に安心してみんなが過ごせるように、1人1人が気をつけていきたいものです。
はじめまして!ガブズ先生!(1年生)
入学して初めてのガブズ先生との授業は、ジェスチャーを交えて楽しく英語を学ぶことができました。ガブズ先生の故郷の話を聞きながら篠山と相違点を見つけ、目を丸くして話を聞いていました。“My name is ~.”の表現を教わり、英語で自己紹介にも挑戦!あっという間の楽しい1時間でした。
ようこそ1年生(2年生)
生活科の時間に1年生に多紀小学校のクイズをしました。1年生は、どんな問題も興味津々に答えていました。多紀小学校の質問もしてくれて2年生も笑顔で答えていました。元気な1.2年生が多紀小学校を明るくしています。
底樋見学(4年生)
4年生は、学校の近くにある「大内池」の底樋(そこひ)を社会の校外学習で見学に行きました。50、60年に1度の大工事で池の水を全て抜いたため池を初めて見ました。また、重機のショベルカーにも乗車体験したり、底樋をのぞいたり普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。