4年生になって初めての外国語活動。めあては、「世界のあいさつを言ってみよう」です。スペシャルゲストのゴリーとアリも来てくれて、大盛り上がりの1時間でした。
投稿者アーカイブ: takihp
お花をスケッチ(2年生)
4/19(月)図工でチューリップやオオイヌノフグリなどの春の花をクレパスでスケッチしました。土や空、草などもさまざまなな色を使ってを表現し、スケッチを楽しみました。
委員会活動の紹介(6年生)
4月19日(月)、朝会時に委員会活動の紹介をしました。今年度の取組を全校生に発表し、さぁここからスタートです。多紀っ子が楽しく過ごせるように、がんばって委員活動を行っていきます。
みんなのために、はりきって活動しよう!!
かきたいもの なあに(1年生)
初めての図工の授業では、自分の好きなものを画用紙いっぱいに描きました。大好きな友だちと遊んでいる姿や、生き物と遊んでいる様子など、それぞれ思い思いの作品を仕上げました。みんなの「大好きなもの」に囲まれて、今週も楽しく学習に取り組みます。
理科でアブラナの実を観察(5年生)
アブラナの実をルーペで観察!
ピンセットで中身も解剖、Try out!!
初理科!(3年生)
「理科や!」生き物が大好きな子が多いようで、春の生き物見つけでは、運動場でたくさんの生き物を発見していました。「この花って何て名前?」「あっ、ヒメオドリコソウ見つけた!」「これってナズナかな?でも…葉っぱの形が違うし…。」いろんな話をしながら、運動場を巡った1時間でした。
避難訓練
4月14日(水)、避難訓練を行いました。今年度1回目は火災を想定した避難訓練です。子どもたちは、「お・は・し・も」のルールを守り、真剣に取り組ました。あってはならない災害ですが、いざというときに自分の命を守るための、大切な訓練を行うことができました。
初社会!(3年生)
新しい教科『社会』が始まりました。市のオリジナル教科書「わたしたちの丹波篠山市」をパラパラめくりながら、「あっ、ここ知ってる!」「こんな小学校があるんか。」「ここ、行ったことある。」などなどつぶやいていました。まずは、自分たちの校区を知る学習からです。「『校区』って何?」そんな声も聞こえてきた1時間でした。
楽しく音楽 (2年生)
4/13日(火)に2年生になってから初めての音楽がありました。鍵盤ハーモニカにチャレンジしました。パートに分かれて、楽しく吹き、いい音を響かせることができました。新しい曲にも興味を持ってどんどん練習していきます。
ウォーリーが来ました!(6年生)
4月13日(火)、外国語の授業にウォーリーが来ました。雪岡先生がメガネをしているだけのように見えますが、イギリス出身のウォーリーです。今年度の外国語は、ウォーリー、ガブズ先生、赤松先生の3人で行います。楽しい外国語にします!!
Let’s enjoy English!!