楽しみに待ってるよ!(1年生)

今週は、4月から1年生になる子ども園のみんなに、小学校の様子を伝えに行ってきました。この1年間、自分たちがやってきたことの中から特に心に残っていることを選び、絵と文章でまとめました。久しぶりの子ども園に大喜びしながら、ひとつお兄さん、お姉さんとして立派に発表しました。子ども園のみんなからは、「声が大きくてかっこいい」「絵が上手ですごい」などたくさん褒めてもらい、2年生になるよろこびを感じながら教室に戻ってきました。

総合通信特別号 発行!(4年生)

3月発行の学校だよりの裏面に、4年生が総合で学んだことをまとめた通信を掲載しています。学校のヒーローや地域の方へのお願い、4年生が取り組んできた内容等をまとめた通信です。子どもらしいかわいい通信になっています。家庭に届きましたら、ぜひご覧ください。

1人1台パソコンがやってきた☆(3年生)

待ちに待ったパソコンがやってきました。朝の学習で少しずつローマ字打ちを練習していた3年生。自分のパソコンを渡されると、大切に大切に持って教室へ持って行きました。1つ1つの作業をするたびに、「うぉーーっ。」と声が上がり、自分の名前が入っていることに喜んでいました。今後、使い方を学び、自分の学びの助けにしていきます。もちろん国語辞書のような学習道具も、どんどん使っていきます。

Chromebook(クロームブック)使いました!(4年生)

3月16日(火)、Chromebookを使いました。新品なので、とても大切に扱っていました。触りだすと、「ここ~するんやで。」「~したらいいんちゃうん。」と自分たちで考え、Chromebookに慣れていきました。

Chromebookを通して、子どもたちの学びが深まるように、様々な取組をしていきます。

春になあれ(1年生)

寒い日の中にも春の陽気を感じられる日が増えてきました。教室前の花壇の様子を見て、「チューリップ、めっちゃ大きくなってる!」と驚いている子もいました。自分たちの入学式のことを思い出し、「花壇の花がいっぱいできれいだったから、次の1年生も入学式にはきれいなお花がいっぱい咲いたらいいな」と一生懸命草引きをしました。4月からは新1年生のお兄さん、お姉さんになる優しさが見られ、成長を感じました。

 

多紀地区を美しく~ごみ拾い~(4年生)

3月10日(水)、2回目のごみ拾いを行いました。今回も1時間程度でしたが、ごみ袋いっぱいに集めました。おかしの袋やたばこの吸い殻、空き缶など生活に関わるごみの他にも、ポスターや鉢のようなものも落ちていました。

4年生も残り少しですが、できることを最後まで一生懸命行っていきます。

ふくわらい(1年生)

ふくわらい

生活科では、福笑いを作って楽しみました。最初に担任が福笑いをして見せると、みんな大爆笑!!「めっちゃおもしろい!」「早くやりたい!」とやる気満々で取り組みました。みんな同じような顔になるのかなと思っていたのですが、メガネやマスクなどの小道具も作る子もいて、みんな個性豊かな福笑いになりました。完成したら友だちとお互いの福笑いを使って、「もうちょっと右!」「それでいいよ!」などと言いながら、存分に楽しみました。

20分休み de 多紀町音頭広め隊(3年生)

多紀町音頭広め隊が、20分休みにも始動しました。校舎内を踊りながらまわりました。思っていた以上の参加人数で、うれしさとどうまとめていいのか分からない気持ちが混ざったようです。8日に、さっそく『反省会』をして、よりよく校内で広められる方法をみんなで考えました。

6年生を送る会、スーパー縁JOY!(5年生)

3月3日(水)、全校生で6年生を送る会を行いました。1年間最高学年として多紀小を引っ張ってくれた6年生に、感謝の思いを伝え笑顔になってもらおうという目標を持ち、5年生で企画・運営をしました。全校生に動いてもらうことの難しさや大変さを感じながらも、全力で取り組み、最後まで協力してやり遂げることができました。会の終盤には6年生からの歌のプレゼントがあり、「みんなで卒業式ができたような気持ちやなあ。」と涙ぐむ子も・・・。「楽しかった!」という言葉をたくさんもらい、5年生のみんなの表情は達成感や自信に満ち溢れていました。4月から、頼もしく心優しい最高学年として頑張ってくれるだろうという希望の芽がさらに膨らんだ、6年生を送る会でした。