
2月8日(火)、なわとびのプロフェッショナルの方に来ていただき、これまで知らなかった跳び方や楽しみ方について教えていただきました。これまでのなわとびと言えば、2重跳びを連続で何回できるかのような跳び方をしていましたが、今回はリズムよく跳ぶ方法や技の組み合わせ等、なわとびの新たな楽しみ方を教えていただきました。子どもたちも、どんどんチャレンジし、笑顔で1時間取り組むことができました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

2月8日(火)、なわとびのプロフェッショナルの方に来ていただき、これまで知らなかった跳び方や楽しみ方について教えていただきました。これまでのなわとびと言えば、2重跳びを連続で何回できるかのような跳び方をしていましたが、今回はリズムよく跳ぶ方法や技の組み合わせ等、なわとびの新たな楽しみ方を教えていただきました。子どもたちも、どんどんチャレンジし、笑顔で1時間取り組むことができました。

1月17日(月)、阪神淡路大震災から27年経ちました。子どもたちは経験していない地震ですが、忘れてはいけない日であるということは理解しています。授業では、「災害から命を守るために」というめあてを持って学習しました。みんなで真剣に取り組み、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。
1月12日(水)、新春書き初め大会を行いました。6年生が書くのは「伝統を守る」。長半紙に5文字書くのでバランスが難しいですが、1字1字丁寧に書き、新年最初に相応しい作品を書き上げました。小学校生活最後の3学期、これまで築き上げてこられた先輩の伝統を守りつつ、新たなすばらしい伝統も築くことができればと考えています。


1月7日(金)、3学期が始まりました。6年生にとっては、小学校生活最後の学期になります。登校すると「明けましておめでとうございます。」と清々しいあいさつをしてくれた子どもたち。3学期も一生懸命頑張ろうとする強い意志を感じました。最後まで6年生の心をひとつに、しっかり勉強して、たくさん笑って、いい思い出をいっぱいつくろう!!

12月23日(木)、大掃除をしました。2学期お世話になった教室やロッカーを美しくするため、子どもたちは、隅々まできれいに掃いたり、何度も雑巾がけをしたりしました。1時間しっかり使い、最後まで一生懸命取り組むことができました。
あとしまつの「あ」、しっかりできました!

12月13日(月)、3年間お世話になった金管の楽器を洗いました。まずは、6年生だけでこれまで学習してきた曲を順に演奏しました。1曲1曲楽しみながら演奏しました。その後、楽器洗いをしました。感謝の気持ちを込めて、丁寧に洗いました。楽器との別れはさみしいですが、3年生に楽器をたくします。
これからも、多紀小金管バンドが盛り上がりますように!!

12月2日(木)、化石の専門家の方に来ていただき、篠山層群の話を聞いたり、化石発掘体験をしたりしました。篠山層群は世界的にすごい地層であることがよくわかり、丹波篠山に誇りを持つことができました。化石発掘体験では、石を割り、化石を探す作業を夢中で行いました。30分程度の時間でしたが、5つもの化石を見つけることができました。楽しい時間を過ごすことができました。

12月1日(水)、小中交流会がありました。城東小学校の友だちと久しぶりに出会い、しかも中学校で中学校の先生から授業を受けるということで、朝から緊張した面持ちで登校してきました。時間がたつと少しずつ慣れ、部活見学時には楽しんでいる様子をうかがうことができました。数学の授業では、「紙を何か折れば月まで行けるのか?」という面白い課題と向き合い、友だちと話し合いました。紙を43回折れば月までいけることを知り、驚いていました。
中学生になるまで残り4か月。今回の交流で中学生を知り、準備しなければならないことがわかったと思います。しっかり準備をして中学生になります。

11月17日(木)、荒木城跡に学習発表会の発表に活かす写真を撮るために登りしました。夕日がとてもきれいで、とてもすばらしい多紀地区の景色を見ることができました。
ぜひ、登ってみてください!!

11月12日(金)、朝から何やらソワソワしている6年生。「まだ、教室来たらダメですよ!」と職員室前で見張られ・・・。
なんと!6年生のみんなからのサプライズ。ハッピーバースデイの歌を歌ってもらい、手紙までプレゼントしてもらいました。私はとても幸せものです。
みんなありがとう!!大好きだよ!!