地震避難訓練を実施!!

1月16日(月)リモートで人権朝会を行いました。阪神淡路大震災発生から28年目、地震で亡くなったたくさんの命に全校生で黙祷を捧げました。阪神淡路大震災のことをしっかりと継承し今後に生かすために、地震が起こったときの備えや避難、命を守る行動について学びました。

児童には時間を告げず、地震避難訓練も実施しました。学んだことを実践できるかな、と見ていると座布団や手で頭を守りながら避難したり、静かに集まり指示をしっかりと聞いたり等、それぞれに命を守る行動ができていました。高学年の真剣さが、低学年にも伝わり、きりっといい表情で臨んでいました。

不明児童を探索する、有事用の職員グループラインで情報伝達をタイムリーに行う訓練も実施しました。

明日は、学校に半旗を掲揚します。

篠山東雲高校の生徒による山の芋授業(3年生)

校庭で育てていた山の芋について、地産地消の観点から、高校生が授業をしに来てくれました。

自分たちの住んでいる丹波篠山市には、たくさん誇れるおいし食材があることを再確認し、みんな心も満たされる授業となりました。

山の芋を使ったレシピを考えて発表し、おいしそうなメニューがたくさん産み出されていました。

書き初め楽しかった(3年生)

2学期に練習した書き初めの清書をしました。

床でしかも長い画仙紙に書くのは、体がまだまだ小さい3年生にはとても難しかったようです。しかし、元気な字で、「明るい心」と書き、静かな良い時間の中、取り組むことができました。

卒業まであと…(6年生)

卒業までのカウントダウンが始まりました。教室には「カウントダウンカレンダー」が書かれています。小学校での生活は早くも50日を切りました。このメンバーで過ごせる日々を1日1日大切にしたいです。

食塩をとかしてみよう 

理科で「もののとけ方」の学習をしています。

食塩を水の中にゆっくり入れて、食塩が溶けていく様子を観察しました。溶けていく様子を見た児童は、「きれいな線を描きながら溶けていた。下に沈んでいくほどに食塩はなくなっていく」という感想をもちました。

3学期スタート(6年生)

小学校生活最後の3学期が始まりました。始業式はリモートでしたが、真剣に話を聞いていました。「一同礼」の場面では、誰かがピアノの音を口ずさみ、それに合わせて礼をする姿も見られ、真面目の中に、ユーモアも入れられる、そんなクラスの様子にほっこりした始業式でした。

まめつかみ(2年生)

休み時間に、まめつかみの練習をしています。

つるつると逃げ回るまめ、ころころころがるまめ、どうやったら上手くつかめるかみんなで話しながらしています。

まめつかみ大会では、いい姿勢と美しお箸の持ち方でがんばります☆

始まりました3学期(3年生)

2023年 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

子ども達は元気よく登校して、元気な声が教室に響き渡り、嬉しくなりました。3学期はあっという間に過ぎてしまうので、しっかり一つずつ目標を持って取り組みます。

3学期スタート!(1年生)

楽しい行事がたくさんあった冬休みが終わり、いよいよ新学期が始まりました。久しぶりに会う友だちと笑顔で話をする姿があちこちで見られ、教室の雰囲気がパッと明るくなりました。始業式の後は、冬休みの出来事を1人ずつスピーチし、お互いの冬休みの様子を聞き合いました。

3学期スタート!!

あけましておめでとうございます。

締めくくりの3学期。それぞれのゴールに向かって、多紀っ子は元気にがんばります。今年も「学校・保護者・地域 みんなが子育て」を合い言葉に、子ども達がぐんぐん成長する地域の学校づくりを進めていきます。

1月10日(火)3学期始業式をリモートで行いました。「おめでとうございます!」の元気な声が校長室まで聞こえてきました。新しい年、新しい学期、「がんばるぞ!」とやる気満々です。一人一人が小さな努力を積み重ね、みんながやりたいことを思いっきりチャレンジして、それぞれのゴールに向かって進んでいきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。