ネッツトヨタ神戸とのパートナーシップ学習(5年生) 

 

10/27(木)のオープンスクールでパートナーシップを結んでいるネッツトヨタ神戸さんと合同学習を行いました。

SDGsの観点から様々な環境保全の取り組みやリモート工場見学、未来を走る新たな自動車を見学しました。

体験活動では、実際に自動車を整備するときの「ツナギ」を着用し、タイヤの取り外しやエンジン装置などを見る体験を行いました。

児童は「車の知らないことをたくさん知れてSDGsの活動に活かしたい。」と感想を持ちました。

国語で…。2(6年生)

『多紀のコミュニティデザインを考えてみよう』と「祭り」「自然」「ゴミを0に」の3テーマで5チームに分かれてミニプレゼンテーションを実施しました。短時間でのまとめにもかかわらず、どのチームにも

工夫が見られ、ポイントとなる「主体的」「継続的」なかかわりを意識したプレゼンとなりました。自分たちで投票(自分のチーム以外を選出)すると…なんと!5チームすべてが同数という結果になりました。みんなでお互い拍手し合い、プレゼンを終えた1時間でした。

スタードーム完成!(3年生)

井串の伐採した竹を利用して、講師の川西さんと一緒にスタードームを作りました。

長さを揃えたら、竹割りという道具で6等分にしました。

節を取り除き、割ったところをやすりで滑らかにしました。

ドリルで決められたところに穴を開け、かごのように編んでいきました。

外からも中からも、☆の形をたくさん見つけることができます!

国語で…(6年生)

説明文「町の幸福論」から、『多紀のコミュニティデザインを考えてみよう』という学習につなぎました。多紀地区の現状からよいところと課題を出し合い、「祭り」「自然」「ゴミを0に」の3つについて多紀の未来を考えています。どんな未来が生み出されるのか,楽しみです。

流れる水のはたらき(5年生)

 

理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。

坂道で水路を作って水を流しました。すると水路の内側より外側がけずれ、水が土を運搬していることに気がつきました。また、浸食や堆積についても実験を通して知ることができました。

SDGsの活動を伝えよう(5年生)

10/18(水)に丹波篠山市の市民センターで給食センターや栄養士、食品関係の仕事をされている方々に向けて「SDGsの活動を伝えよう」の発表を行いました。「食品ロスの歌」や「SDGsの取り組み」を児童が作成したパワーポイントを使って楽しく伝えました。

児童たちは、「緊張したけど、思いを伝えられたからとてもいい経験となりました。」と感想を持ちました。

1kgはどのくらい?(3年生)

算数の「重さ」で、「g、kg」の単位を勉強しました。そして、1kgはどのくらいの重さなのか袋に入った砂を持って体感しました。

その感覚を基に自分の身近にあるもので1kgを予想して測定しました。

よく使う国語辞典より少し重いということが分かり、身近に1kgを感じていました。

修学旅行No.4最終

宮島水族館のアシカショーは、アシカ達のかわいい演技に拍手の嵐。大盛り上がりでした。

家族や自分へのおみやげ選び。これがいいか、あれの方がいいか、一生懸命に選びました。
お昼ごはんに広島焼きをいただいて、帰路に着きました。

全員元気です。
子ども達のおみやげ話を楽しみにしていてください。

修学旅行No.3

おはようございます!
全員元気に朝を迎えました。
昨日の晩ごはんも、今日の朝ごはんも、みんなで食べるとおいしさ倍増!

午前中は、厳島神社と宮島水族館の見学です。
百年に一度の大鳥居の修理のために周りに設置されていた足場が外され、鮮やかな朱色が青空に映えて美しいです。