理科で「もののとけ方」の学習をしています。
食塩を水の中にゆっくり入れて、食塩が溶けていく様子を観察しました。溶けていく様子を見た児童は、「きれいな線を描きながら溶けていた。下に沈んでいくほどに食塩はなくなっていく」という感想をもちました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
理科で「もののとけ方」の学習をしています。
食塩を水の中にゆっくり入れて、食塩が溶けていく様子を観察しました。溶けていく様子を見た児童は、「きれいな線を描きながら溶けていた。下に沈んでいくほどに食塩はなくなっていく」という感想をもちました。
小学校生活最後の3学期が始まりました。始業式はリモートでしたが、真剣に話を聞いていました。「一同礼」の場面では、誰かがピアノの音を口ずさみ、それに合わせて礼をする姿も見られ、真面目の中に、ユーモアも入れられる、そんなクラスの様子にほっこりした始業式でした。
今日から3学期がスタートしました。冬休みには、クリスマスやお正月などすてきな思い出がたくさんできたようです。寒さに負けず元気いっぱい3学期もがんばります。
休み時間に、まめつかみの練習をしています。
つるつると逃げ回るまめ、ころころころがるまめ、どうやったら上手くつかめるかみんなで話しながらしています。
まめつかみ大会では、いい姿勢と美しお箸の持ち方でがんばります☆
2023年 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
子ども達は元気よく登校して、元気な声が教室に響き渡り、嬉しくなりました。3学期はあっという間に過ぎてしまうので、しっかり一つずつ目標を持って取り組みます。
楽しい行事がたくさんあった冬休みが終わり、いよいよ新学期が始まりました。久しぶりに会う友だちと笑顔で話をする姿があちこちで見られ、教室の雰囲気がパッと明るくなりました。始業式の後は、冬休みの出来事を1人ずつスピーチし、お互いの冬休みの様子を聞き合いました。
あけましておめでとうございます。
締めくくりの3学期。それぞれのゴールに向かって、多紀っ子は元気にがんばります。今年も「学校・保護者・地域 みんなが子育て」を合い言葉に、子ども達がぐんぐん成長する地域の学校づくりを進めていきます。
1月10日(火)3学期始業式をリモートで行いました。「おめでとうございます!」の元気な声が校長室まで聞こえてきました。新しい年、新しい学期、「がんばるぞ!」とやる気満々です。一人一人が小さな努力を積み重ね、みんながやりたいことを思いっきりチャレンジして、それぞれのゴールに向かって進んでいきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、3学期がスタートしました!
笑顔いっぱいのみんなに会えてとっても嬉しいです。
3年生に向けて、27人でピョンっとステップアップしていける3学期にしましょう🐇
12月23日(金)2学期終業式を行いました。
8月29日(月)の暑い夏の日からスタートした2学期。今日は、道路が凍るほど寒い日でしたが、子ども達は朝から「おはようございます!」といつもより力強い声であいさつをして登校してきました。寒さに負けない元気な笑顔です。
2学期も、保護者、地域の皆様にはたくさんお世話になり、ありがとうございます。おかげさまで、子ども達は貴重な体験を積み重ねることができ、様々なチャレンジを通して自分らしく成長することができています。
来年はうさぎ年。元気に明るく、ぴょんぴょんと楽しく進んでいきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
今田町に社会科で学習した、「丹波焼き」について学びに行きました。
まずは、窯元を訪ね、工房・窯・店を見学し、説明を受けました。
そして歩いて最古の窯を見学。47mの急斜面にあり、みんなハアハア言いながら登りました。9つも部屋が分かれており、長い登り窯でした。
そして徒歩で、陶芸美術館へ。クイズ形式を取り入れ、丹波焼き以外にも焼き物について教えて頂きました。電動ろくろの実演を見て、感動の声がずっと上がっていました。
最後に、とても楽しみにしていた作陶体験。お気に入りの作品を思い思いに作ることができました!3月頃に焼きあがるそうです!