5月になり、連休も終わって、学習モードになってきました。
授業の準備・片付け・ノートを書くスピードなど、3年生の自覚を感じる時が見られるようになってきました。この調子、この調子です。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
5月になり、連休も終わって、学習モードになってきました。
授業の準備・片付け・ノートを書くスピードなど、3年生の自覚を感じる時が見られるようになってきました。この調子、この調子です。
やりたくてやりたくて仕方なかった国語辞典の学習をしました。
50音順で言葉が並んでいることや、濁点など様々なルールがあることを知り、時間はかかりながらも国語辞典を手にする時間が始まりました。難しいけど楽しい!
これから、たくさん国語辞典と友達の絆を深めて、言葉の魅力を感じてほしいです。
2日(月)は、みんなが楽しみにしていた1年生を迎える会がありました。1年生が早く多紀小学校に慣れて、他の学年にもたくさん友だちができるようにと、4月当初から6年生が準備を進めてくれていました。コロナ禍のため、全校生が一堂に会しての迎える会はできませんでしたが、6年生が密を避けつつ全校生が楽しめる内容を考えてくれました。「間違い探し」や「的当て」、「ジェスチャーゲーム」など、みんなで楽しいゲームをたくさん満喫しました。
図工で、おおきなこいのぼりを作りました。
色の塗り方を工夫したり、色の並び方を考えたり・・・。
とっても素敵なこいのぼりが上がりました!
外国語の授業で自分の名前を相手に伝える活動を行いました。
名前、好きなものの絵を描いた名刺カードをつくり「How do you spell your name?」「what~do you like?」と相手に質問し会話をしました。
生活科の学習で一年生に学校案内をしました。
説明の言葉、クイズ、・・・一年生が楽しめるようにたくさん考えました。
二年生として、一年生をやさしくサポートする姿が見られました!
4年生の理科では、季節とともに、植物がどのように成長していくかを観察しています。そこで、ゴーヤを観察することにしました。今日は、ゴーヤの種を観察して、ポットに植えました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。児童はたいへん集中して学習に取り組むことができていました。その後の学級懇談会でも多数ご参加いただきありがとうございました。コロナ禍で、なかなか情報交換ができないままでしたが、よい機会になりました。
外国語活動の学習も始まっています。ALTのガブズ先生と勉強しています。
しっかり聞いて、英語を話すことにたくさんチャレンジします。
いよいよ5月2日(月)は1年生を迎える会です。6年生が中心になって計画をしていますが、5年生の協力がどうしても必要です。そこで、5年生と合同の総合の時間を取り、縦割り班ごとにお願いしたいことを伝えました。どの班も真剣に話を進めている様子を見て、高学年のチームワークのよさを感じました。