狂言の着物の上に着る、「肩衣(かたぎぬ)」を色画用紙で作り、背中側に和模様や和柄を入れました。
前身ごろの胸上には、家紋をイメージした模様等を考えてデザインし、ポスターカラーや絵の具を使って色を塗りました。本番、かっこいい姿を見てください!
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
狂言の着物の上に着る、「肩衣(かたぎぬ)」を色画用紙で作り、背中側に和模様や和柄を入れました。
前身ごろの胸上には、家紋をイメージした模様等を考えてデザインし、ポスターカラーや絵の具を使って色を塗りました。本番、かっこいい姿を見てください!

4年生は、理科「ヒトの体の動く仕組み」の学習で、ゲストティーチャーの「ジョニーくん(骨の模型)」に来てもらい、関節について調べました。
初めて見る「ジョニーくん」に興味深々の4年生。
体のどこの部分に関節が多いのかについて考え、調べました。

11月12日(金)、朝から何やらソワソワしている6年生。「まだ、教室来たらダメですよ!」と職員室前で見張られ・・・。
なんと!6年生のみんなからのサプライズ。ハッピーバースデイの歌を歌ってもらい、手紙までプレゼントしてもらいました。私はとても幸せものです。
みんなありがとう!!大好きだよ!!
山口先生に学習発表会で発表予定の狂言の練習を見てもらいました。
身振り・発声などを指導していただき、「観ている人に伝わらないと意味がない。だから、動作はきちんとやりきることが大切だ。」と話してくださいました。次回は22日。さらにパワーアップした演技になるように頑張ります!

9日(火)に、種まきをしたサイネリアを鉢に植え替えました。「大きくなってる。」「毎日、水をやらなきゃ。」と、自分たちでしっかり世話をしようという気持ちが伝わってくる言葉が、あちこちから聞こえてきました。

学習発表会の体育館練習がスタートしました。伝えたいことがよく伝わるように声に抑揚をつけたり、動きをつけて体で表現したりして「グット!」な発表ができるように練習していきます。

先月、4年生とパートナーシップ協定(SDGs17番目の目標)を結び、その活動として11月4日(木)に、4年生と福住のごみ拾いに行きました。ごみを拾いをした地区が美しくなっていくととても清々しい表情を浮かべていました。7日(日)からは「多紀環境ウィーク」です。みんなの力で美しい多紀にしましょう!!
ごみ拾い中、あたたかい言葉をたくさんかけていただきました。とてもうれしかったです。ありがとうございました。

10/28(木)にハートピアセンター・Aコープを見学させていただきました。レジでの会計の手際よさや商品の多さなどの「グット!」な秘密をたくさん見けることができました。スーパーの他にも銀行や公民館などの施設も見学してみたいと調べたいことがたくさんできた2年生です。

11月7日(日)から13日(土)は6年生が計画した「多紀環境ウィーク」です。今は、宣伝活動に一生懸命取り組んでいます。朝会で全校生に知らせたり、多紀地区全家庭にパンフレットを配布したり、有線放送でお知らせしたり・・・やることがいっぱいです。何とかたくさんの方に協力していただけるように頑張っています。
7日(日)からはじまる「多紀環境ウィーク」、一人でも多くの方に参加していただけるように取り組んでいきます。
「跳び箱」で開脚・閉脚跳びの学習をしました。
手を着く位置に気をつけたり、お尻の位置を高く上げようとしたりと徐々にレベルを上げていき、高い段数を跳べるようになってきました。