総合の学習で、多紀小学校の歴史を調べています。学習始めに、校長先生から3年生に6つのミッションが与えられていました。校長先生からの挑戦に、みんなはやる気まんまん。家の人や近所の方に聞いて、22人の力で6つの答えを見事見つけ出しました。早速答えを伝え、さらに自分たちが知りたいことも見つけ出し、自らのミッションに向かって調べ学習を進めています。
藍染め教室(2年生)
7/7(水)に藍染め体験教室をおこないました。「たであい」という葉をTシャツにつけ、ハンマーで叩きつけて染めました。様々な柄のかわいいTシャツができました。初めての体験でわくわく楽しんで体験しました。
玉止め・なみ縫い・玉結び!(5年生)
針に糸を通し、そして玉結び。なかなかできませんでしたが、何度も何度もチャレンジしました。そしてなみ縫い。最後は、玉止め。一つずつ確実にやっていきました。家でも、服の修繕ができる日も近い!?
七夕集会(6年生)
7月5日(月)、七夕集会がありました。6年生は、児童会役員として司会、進行を行ったり、縦割り班のリーダーとして下級生に指示を出したり、6年生の役割を果たしながら、集会を楽しみました。
全校生で盛り上がるとてもすばらしい時間となりました。
黒豆の土寄せその1(3年生)
社会で黒豆の育て方を学び、「土寄せ」のしかたを知りました。自分たちで育てている黒豆にも土寄せをしようと、29日(火)にさっそくやってみました。実際にやってみると、なぜ土寄せが必要なのかも分かったようです。みんなの黒豆、大きく育つかな?
地域の方と意見交流会(6年生)
6月30日(水)、総合的な学習の時間で進めている「わたしたちの多紀地区をもっと盛り上げよう」プロジェクトで、地域の方に協力いただくため、プレゼンを行いました。6年生の計画を熱心に聞いていただき、助言もたくさんいただきました。この学びを今後の活動に活かし、プロジェクトの目的達成にむけて取り組んでいきます。
八上城跡へ(6年生)
6月30日(水)、今回は3つ目の城跡、八上城に行きました。山城を調べていく中で、多紀地区にある山城ではないですが、子どもたちが登る必要があると感じ、登山を計画しました。山頂に立つと篠山を広く見渡すことができるすばらしい場所でした。
自然学校3日目午後(5年生)
お弁当の後、カヌーとカヤックを体験しました。
はじめは恐る恐るでしたが、コツをつかんで池をあちらに行ったりこちらに行ったり…笑顔いっぱいで大いに楽しみました。
仲間とたくさん体験した自然学校。楽しい3日間を終えて、全員元気に帰路につきます。
自然学校3日目(5年生)
最高の晴天!
円山川公苑で午前中は、カッターに挑戦です。力を合わせてぐっと漕ぐと、風をきってぐんぐん進み気持ちいいです。
自然学校2日目(5年生)
全員、元気に目覚めました。
コウノトリの郷公園ではコウノトリの赤ちゃん(1ヶ月)を観察したり、住める環境について学んだりしました。
昼食後は、竹野浜で思いっきり遊んで、つりをしました。さて、今日の釣果は…?