警察官のお話!(3年生)

12月18日(金)4時間目、村雲駐在所の勝野さんから、交番や駐在所の仕事について,現場のお話をしていただきました。24時間勤務されること、毎日たくさんパトロールしてくださっていること、そして毎日わたしたちの登下校を見守ってくださっていることに改めて、「守られている」ことが実感できた1時間でした。「もっと質問したかった!」と授業後に声が聞こえてくるくらい、みんな興味を持ってお話を聞いていました。

初雪(3年生)

12月17日(木)は予報通り、雪が降り,銀世界の運動場でした。朝から雪で楽しく遊ぶ子ども達の姿が多く見られました。3年生は、2時間目の図工の時間に『雪だるま造形大会』を開催。みんなで活動する楽しさを味わいました。大きな大きな雪玉をつくる子たち、小さな、かわいい雪だるまにする子たち、3段の雪だるまにしようとする子たちなど、いろいろな雪だるまが運動場いっぱいにつくられていきました。残念ながら、20分休みには雪も解けてしまい、みんなの力作も姿を消しました。さて、次はいつ降るのでしょうか?みんな、楽しみにしているようです。

1年間ありがとう(4年生)

12月17日(木)、1年間お世話になった楽器をきれいに洗いました。楽器を分解すると、「こんなに部品があったんや。」と楽器の秘密を知りながら、楽しく洗いました。今年度使用した楽器は、3学期から金管をスタートする3年生に受け継がれます。

楽器さん1年間ありがとう!!

マラソン記録会(2年生)  

マラソン記録会

12月16日(水)にマラソン記録会を実施しました。晴天の中、1人1人が力いっぱい走りました。自分の記録に挑戦して力を十分に発揮した2年生でした。寒い中、応援ありがとうございました。

丹波篠山市消防本部へ!(3年生)

7日(月)の午前中に、丹波篠山市消防本部へ見学に出かけました。学校で「消防」の学習を進める中で、「早く見学に行きたい!」と心待ちにしていました。本物の救急車や消防車に出合い、子ども達のわくわく感がとまりません。救助工作車やポンプ車の存在も教えていただき、新しい知識がどんどん増えました。お忙しい中、いつも子ども達の学習にご協力いただける消防署員の方々に、感謝しています。

 

2学期のまとめ(4年生)

2学期も残すところ数日となりました。2学期のまとめの時期です。学習してきた内容が定着してきたのか、学校生活の過ごし方はどのように変化したのかしっかり考える時期です。学習ではテストなどにより確かめを行い、生活面については話し合いによって確認しています。3学期につなげるためふりかえりを充実させます。

学校近くの消防設備は…(3年生)

2日(水)の午後、学校から出て、地区の消防設備を調べに行きました。学校から北へ行く(ミニストップ方面)チームと南へ行く(チルミュー方面)チームの2つに分かれ、「また、6時間目に会おうね。」と言いながらお互い出発していました。ぶらぶら歩いてみると、あちこちに消火栓や消火用ホースがあることが分かりました。「赤いから、見つけやすいな。」という声も聞こえてきました。教室から飛び出して、地域で学ぶことが大切であると感じた1時間でした。

4・5年生での金管バンドスタート!(4年生)

6年生も金管バンドを卒業し、4・5年生での金管がスタートしました。新部長やパートリーダーのあいさつもあり、新たな気持ちで臨みました。校歌や多紀町音頭の練習では、一学年少ない人数でも美しい音色を奏でていました。3学期からは、3年生が入ります。先輩として、堂々と迎えられるよう、しっかり準備していきます。

 学習発表会『ニャーゴ』(2年)

学習発表会

11月28日(土)に学習発表会・金管ありがとうコンサートを行いました。2年生は「ニャーゴ」の国語劇を行いました。アイデアをたくさん入れて、大きな声や動きでねこや子ねずみたちの様子を表現しました。みんなで力を合わせて完成させることができました。

黒豆刈り取り(3年生)

6月に種まきをして学校の畑で育てていた黒豆が、また「種」にもどってきました。「カラカラと音がする。」「根っこに,土の塊が付いていた。」などと、子ども達は黒枝豆を収穫したときとの違いを、刈り取りながら発見していました。「この黒豆の種って、どんなんやったっけ?」なんて話が出てきて、みんなで、「えーーーっ。今持ってるやん。」と、手にした黒豆を指さしていました。今週には、さやから黒豆を取り出します。