今日から2学期が始まりました。短い夏休みでしたが、思い出もたくさん作り、いい顔で登校してきました。朝から、始業式・係の決定・算数の授業・校外児童会とやることがたくさんありましたが、子どもたちは、全力で取り組みました。
2学期も子どもたちの活躍が楽しみです!
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
今日から2学期が始まりました。短い夏休みでしたが、思い出もたくさん作り、いい顔で登校してきました。朝から、始業式・係の決定・算数の授業・校外児童会とやることがたくさんありましたが、子どもたちは、全力で取り組みました。
2学期も子どもたちの活躍が楽しみです!
8月24日(月)いよいよ2学期がスタートしました!2学期は運動会や学習発表会などチャレンジするチャンスがたくさんあります。この機会を十分に生かし伸びていきましょう。
みんなでがんばろう!応援よろしくお願いいたします!
8月23日(日)早朝よりPTA美化作業を実施しました。暑い中ありがとうございました。
学校中が大変きれいになり、気持ちの良い環境で2学期を、スタートすることができます!
ありがとうございました!
2学期の校区探検に向けて、自分たちで写真を撮れるようにデジタルカメラ(デジカメ)を操作する練習をしました。使ったことがある子も多く、教え合いながら写真を撮りました。「わっ、きれい。」と言って草花を撮影する子、「撮って!」とお気に入りの遊具でポーズをとる子、「多紀小学校を撮る!」と校舎全体を構図にした子など、それぞれ思い思いに、いろいろな写真を撮りました。
7月31日(金)、外国語の学習で、「夢に近づく時間割」の発表をしました。グループに分かれ、自分が考えた時間割、したい学習、なりたい職業を英語で伝えました。聞き手も、「Good luck!」「That’s cool!」などの反応を返しながら、伝え合いました。相手意識を持って英語に親しんでいくことを、これからも大切にしたいと思います。
総合的な学習の時間に、学校や地域での発見を記事にした新聞作りを進めています。新聞の名前は、5年生であることや、多紀小学校が5周年の年であることから「多紀っ子5(ファイブ)」と名付けました。新聞記事を書くにあたり、プロの方から学びたいという意見が出たため、7月29日(水)、丹波新聞社の編集部の方に来校いただき、新聞作りについて詳しく教えていただきました。昔話の「ももたろう」の話を記事に書き、見出しを考える体験にも挑戦しました。「教えてもらったことを、多紀っ子5の新聞作りに生かしていこう!」とやる気いっぱいの5年生でした。
7月28日(火)、体育科のマット運動の学習のまとめとして、一人ずつ技を発表しました。これまでに学んできた技の中から3つ選び、技と技の間にはつなぎ技を入れて、流れのある一つの演技として発表しました。一つひとつの技を丁寧に行うことができました。「できる技が増えたよ!」「同じ技でも、4年生の時より上手になれたよ!」と、それぞれの成長を感じながら学習することができました。道具の準備や片付けも、チームワークがばっちりでした!
7月27日(月)、社会科の学習で、山形県の庄内平野の米作りについて、テーマ別に調べたことを発表しました。それぞれのグループが、様々な資料から分かった米作りのひみつについて、自信を持って伝えることができました。多紀地区に住む子どもたちにとって、米作りは身近なことですが、知っているようで実は分かっていなかったことなど、発見がたくさんありました。
7月31日(金)、総合的な学習の環境学習で川の生き物調査をしました。今回は、県立篠山東雲高校の田井先生をゲストティーチャーとして招き、行いました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、川に入ると大きな網を持って、魚を一生懸命探しました。魚を捕まえると「とったー!!」と大喜びです。田井先生や生徒さん達にも魚の説明をしていただき、多紀にいる川の生き物について知ることができました。「川戦隊4年じゃー」これからも、川の環境学習に全力で取り組みます。
多紀の川で珍しい川の生き物がいたら、多紀小学校まで連絡ください!お待ちしております。
国語科「友だちの考えを聞こう」の学習で、「世の中の情報を知るときに新聞、インターネット、テレビのどれを選ぶか」をテーマに討論しています。質問や意見、反論などをハンドサインで示すことで話し合いを活発化させています。