2月7日(金)、3年生が山の芋栽培でお世話になった篠山東雲高校の生徒さんと黒豆栽培でお世話になった地域の方をお招きして、「山の芋&黒豆カレー」「黒豆アイスクリーム」を作って、感謝の会を開きました。山の芋は、ぬるぬるして皮がむきにくかったけれど、お兄さんお姉さんに手伝ってもらって、がんばって作りました。心を込めて作った料理にお手紙を添えて、感謝の気持ちを表すことができました。(3年生)
世界の中の日本~大韓民国編~
1月29日(水)5,6時間目は、社会科の学習として「韓国」について学びました。今回はチヂミづくりを通して、その国の文化を教えていただきました。韓国では料理にも色合いを大切にするそうで、赤いニンジンや緑のニラ、ワケギをたくさん入れたチヂミをみんなで作り、おいしくいただきました。いろいろな国について学ぶ授業は、まだまだ続きます。(6年生)
整理整頓強化月間
多紀小学校では、2月を「整理整頓強化月間」とします。子どもたちは、机やロッカーの整理整頓をこれまで以上に意識して行っていきます。配布物等のプリントも整理して持って帰れるようにしていきます。いるものいらないものの分別をする整理、物を使いやすくするための整頓、美しい状態を保つ掃除、この3つを意識して取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、子どもたちの部屋の整理整頓の声かけをしていただくなど、学校とともに「整理整頓強化月間」の推進をしていただけると助かります。
5・6年でバスケットボール
5,6年生合同で体育の「バスケットボール」学習を進めています。いつもの授業と違って、多くの人数で活動できる楽しさを感じ、6年生は下級生を思いやる大切さを学んでいます。5年生はあと少しで最高学年になります。少しでも6年生から学べることがあればいいなと思っています。今後、チーム分けして試合をしていきます。(5,6年生)
3学期スタート!
いよいよ小学校生活最後の3学期がスタートしました。まず始めに「新春書き初め大会」。1時間集中して取り組む姿からも、成長を感じました。自分たちの言動がこれからの多紀小学校を創っていくことを意識しながら、また1日1日を楽しみながら学校生活を過ごします。(6年生)
新春!書き初め大会!
新しい年が明け、多紀小学校にも子どもたちの元気な姿が戻ってきました。新学期が始まり毎年恒例の新春書き初め大会を全校で実施ました。各学年とも集中して、1・2年生は硬筆、3~4年生は筆で書き初めを行いました。みんな集中して新しい気持ちで、一心に取り組んでいました。
靴箱が完成しました。
2020年の1月より、児童玄関の児童用靴箱が新しくなりました。今年度のPTA役員の皆様方のご尽力により、とてもきれいで、児童用の長靴もしっかりと入り、上履きもスムーズに出し入れできるものが設置されています。今後も大切に使わせていただきます。靴箱設置にかかわり、多くの皆様にお世話になり、ありがとうございました。
金管卒業コンサートの案内をお知らせに行きました。
1月31日(金)に行われる「金管卒業コンサート」の案内を地域の人たちにお知らせしました。子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを伝え、金管卒業コンサートに来ていただくために自主的にポスターを持って行きました。丁寧な言葉遣いでお願いすることができ、本番に向けての練習の励みになりました。(4・5・6年)
おつかレインボー集会で・・・
19日(木)、児童会主催の「おつかレインボー集会」を行いました。児童会役員「オープニングセレモニー(劇:クリスマス)」、保健運動委員会「豆つかみ大会」、図書委員会「クリスマス本をさがせ!」放送委員会の「ビデオ大賞出品作品上映会」、そして最後は、6年生全員で楽しい楽しいサプライズの出し物がありました。“2学期おつかれさま”を自分自身や友だちに込め、笑顔いっぱいの時間になりました。クリスマス本をさがせ!で優勝した班には、図書委員体験チケットとオリジナルしおりが入った福袋が賞品として贈られ、さっそく翌日にゲットしたチケットで図書委員体験をする姿がありました。もうすぐ2学期の終わりを迎える多紀小では、学年を越えて、みんなでなかよく楽しく交流しています。
黒豆を収穫しよう
12月13日(金)、葉落としをして刈り取った黒豆の枝から黒豆の実を収穫する作業をおこないました。本来なら、枝を叩いて取り出すそうですが、一つ一つさやを割って、丁寧に取り出しました。全部で約1㎏も収穫できました。収穫した黒豆は、山の芋とともに、3学期にクッキングする予定です。(3年)