姉妹都市である愛媛県愛南町の水産課の皆さんと久良漁業協同組合の皆さんに多紀小学校へ来ていただき、「ぎょしょく」について教えていただきました。愛媛県でとれる「ぶり」を中心に、魚の生態や養殖について学び、実際に魚をさわってみたり、一本釣りの模擬体験をしたりと、とても楽しい時間となりました。最後には、ブリの解体を見学し、おさしみにしてみんなでいただきました。
さんすうプリントバトル
12月13日(金)、6年生と九九のさんすうプリントバトルをしました。あこがれの6年生との対決ということで子どもたちは始まる前からとてもワクワクしていました。バトルが始まると、いつも通り一問一問正確に速く解いていきました。しかし、速かったのは6年生です。6年生のすごさを感じるとともに、いつかあのようになりたいと強く思ったことと思います。このバトルに向けて、2年生は練習プリントを繰り返しました。日々の積み重ねで、九九のレベルも大きく高まりました。(2年生)
ガスバーナーをつけてみよう!
理科で「ガスバーナー」のつけかたを学習しました。はじめは、火を怖がって、なかなかうまく点火することができませんでしたが、グループで手順を声に出しながら確認し、上手に火をつけることができました。安全に気を付けて、理科室を使用することもできました。(4年生)
振り子が1往復する時間
5年生の理科では、「ふりこのきまり」の学習をしています。おもりの重さやふれはば、ふりこの長さを変え、それぞれの条件の時に1往復する時間が変わるのか予想を立てて実験しました。グループごとに、「いーち、にーい…」と、ふりこが揺れる動きに合わせ体を動かしながら回数をカウントしたり、友だちの「10!」の声を聞き逃さないようにストップウォッチを押したりして計測しました。ふりこの動きに注目して、楽しくふりこのしくみを学びました。(5年生)
小中交流会
12月3日(火)に篠山東中学校へ「中学校生活一日体験」に行きました。この日は登校から体験し、午前中は50分授業を4時間受けました。いつもは少人数での授業ですが、倍以上の人数で学ぶ楽しさも知りました。午後は、待ちに待った部活動体験でした。興味のある部活動に参加し、優しい先輩のアドバイスを受けながら、生き生きと活動していました。(6年生)
第1弾 ペア読書
11月29日(金)、多紀小通算3回目の「ペア読書」を行いました。たてわり班ごとに、6年生が高学年と低学年のペアになるよう考え、高学年が低学年に本の読み聞かせをしました。読書の秋キャンペーンの一環で、高学年は低学年の子のために、どんな本を読もうか考え選びました。肩を寄せ合ったり、向かい合わせになったりと、本を通してお互いがほっこりと優しい笑顔になる秋の朝となりました。
1㎡ってどんな大きさ?
4年生では今、算数科の「面積」の単元を学習しています。今日の学習は、「1㎡の大きさ」について考えました。実際に新聞紙を切り合わせて1辺が1mの正方形を作りました。1㎠と1㎡とでは1万倍もちがうところに子どもたちは驚いていました。(4年生)
プログラミング学習
家庭科の時間にパソコンを活用して、「プログラミング学習」(6年生)をしました。中学校では、『技術家庭科』という教科に名前が変わり、新しい学びも増えてきます。ネコの動きを自分たちでプログラミングしてみました。ネコを自由自在に動かすことは、まだまだ難しいようですが、少しずつ自分の思い通りに動かせるよう、考えました。さて、どんなネコたちの動きが見られるでしょうか。(6年生)
たんばっ子!学びフェスタ
11月23日(土)におこなわれた「たんばっ子!学びフェスタ」では『多紀はよいとこ 多紀じまん』と題して発表をしました。3年生が総合的な学習の時間に、多紀地区の豊かな自然や史跡を巡り、温かな地域の方々とふれあい、その時に感じた「ふるさと多紀」の良さや素晴らしさを発表しました。みんなふるさとに誇りを持って堂々と「多紀じまん」ができました。(3年生)
黒豆の葉落とし
11月26日(火)、総合的な学習の時間に、3年生で育てている黒豆の畑に行き、黒豆の葉落としをしました。いつもお世話になっている地域の方に、なぜ葉落としをするのか、どんなふうに葉っぱをもぎとるのかを教えていただいた後、やってみました。レバーをおろすみたいに、すーっと気持ちよく葉っぱが取れました。株は、学校に持ち帰り、乾燥させ黒豆にして、3学期に調理する予定です。(3年生)