夏休みも残り少なくなってきました。子どもたちは、朝から元気いっぱいラジオ体操をしています。毎日良いリズムで生活できているので、2学期も良いスタートがきれそうです。残りの夏休み、2学期の準備もしながら、楽しんでほしいです。
美化作業をお世話になり、ありがとうございました。
保護者の皆様・多紀地区老人クラブの皆様・ライオンズクラブの皆様
残暑お見舞い申し上げます。昨日は、大変残暑厳しい中、保護者の皆様、また老人クラブ・ライオンズクラブの皆様のご協力をいただき、多紀小美化作業を無事に終えることができました。校舎周辺やグランドの草、また国道沿いの草を刈っていただき、大変美しく、また子どもたちが安全に使用・登校できる状態にまでしていただき感謝申し上げます。
また校内部の皆様におかれましては、企画・準備段階から特にお世話になりました。ありがとうございました。
夏休みもあと2週間日ほどとなりました。残暑厳しい折、引き続き体調管理、交通安全などに留意されお過ごしください。
多紀小 小嶋
夏だ!プールだ!
夏休みに入り、約2週間が過ぎました。朝から真夏の太陽の光が降り注ぐ中、多紀っ子はラジオ体操や地区水泳に参加し、元気いっぱいです。ラジオ体操の後、1年生から中学生までがマラソン練習をしている地区もあります。夏休みだからこそできる体験、夏休みにしかできない思い出をたくさん作ってほしいと思います。地域や保護者の皆様には、子どもたちの安心・安全のためにご配慮いただき、ありがとうございます。
LET’S GO! 多紀めぐり~村雲方面~
7月11日(木)、総合的な学習の時間「ふるさと多紀を知ろう~多紀めぐり~」で、「東雲診療所」に続いて、村雲地区にある「篠山東デイサービスセンター」を見学させていただきました。いろいろな部屋や設備を案内していただいたり、グループホームの方と一緒に「かえるのうた」を歌ったり、利用者の方とお話しさせていただいたりしました。デイサービスの職員の方々、利用者のみなさんにお世話になりました。ありがとうございました。(3年生)
多紀の歴史~福住編~
6年生は社会科の歴史を学ぶ中で、「じゃあ、多紀の歴史は?多紀にも縄文時代や弥生時代があったのかな。」という疑問が出てきました。そこで、総合の学習を生かして多紀の歴史を学ぶことになり、3地区それぞれについて地域の方を講師にお迎えして話を聞きました。7月3日(水)の4時間目には、福住地区在住の中西健治さんから、福住の歴史について教えていただきました。宿場町の雰囲気を残す福住には、いろいろな文化遺産もあり、近くにいながら知らないことがいっぱいでした。ここから、歴史学習をさらに発展させ、ふるさと学習を深めていきます。(6年生)
グランドの草引き(縦割り班活動)
毎週木曜日は、外掃除の日です。梅雨の時期を迎え、グランドの草の伸びる勢いが激しさを増しているようです。みんなで丁寧に草を取って、きれいなグランドを保ちたいと思います。6年生を中心に暑い中、低学年の児童をリードして縦割り班で進めてくれました。(児童会)
プールで楽しいこと「みっけ」!
6月24日(月)は、みんなが楽しみにしていたプール開きでした。ただでさえかわいい1年生ですが、水の中ではじける笑顔はとびきり でした。安全に気をつけ、色々な水遊びを通して、水にもぐったり浮いたりすることができるよう、学習していきます。(1年)
プール水泳1
子どもたちが待ちに待ったプール水泳が始まりました。6月24日(月)のプール開きでは、西紀スイミングスクールより北川先生に来ていただき、指導していただきました。プール水泳初日、子どもたちは朝からワクワクでした。「はやくプールの時間にならへんかな。」「まだかな。」と待ちきれない様子でした。プール水泳が始まると、北川先生の話をよく聞き、1年ぶりの水泳を楽しんでいました。みんな笑顔いっぱい楽しい1時間となりました。(2年)
黒豆の種まきをしたよ!
6月13日(木)、総合的な学習の時間「黒豆を育てよう」の学習で、黒豆の種をまきました。毎年お世話になっている地域の方に、なぜ黒豆ができたのかという民話や黒豆の種まきのしかた、注意点を聞いて、一人12粒ずつまきました。芽が出るのが楽しみです。(3年)
自然学校閉校式
5日目、昼食をいただきアスレチックでしばらく遊んだ後、自然学校の閉校式を行いました。5日間お世話になった指導員さん、救急員さんにお礼の色紙を渡しました。自然学校で学んだたくさんのことをこれからの学習や生活に生かしていきたいです。