自然学校2日目!

今日は、円山川公苑で活動しました。

午前中はカッター体験をしました。12人が1つのカッターに乗り、声を合わせて円山川に漕ぎ出しました。気持ちを1つにして上手に漕ぐことができました。

午後からはカヌーとカヤックに挑戦!はじめは怖そうに漕いでいましたが、慣れるにつれて上手にパドルを操りスムーズに進めていました。

小雨にも負けず、笑顔いっぱいで楽しんでいます。

自然学校スタート

5年生全員、13人が多紀小を8時に元気に出発し、篠山東連合の自然学校が始まりました。香住の「海の文化館」では、ちくわ作りを体験しました。はじめとおわりのあいさつは、多紀小児童2名が代表を務めました。海の幸をみんなで楽しくおいしくいただきました。

フレンドタイムを行いました。

6月4日(火)に児童会が主催するフレンドタイムを行いました。実施したのは「どろけい」です。警察は児童会のメンバーと6年生5人で、全校児童がどろぼう役です。グランド全部を使って逃げ回りました。中間休みの20分間でしたが、児童会のメンバーがうまくリードして、全校児童みんなが楽しく笑顔になる時間となりました。

出前授業~中学校体験~

6月4日(火)の5時間目に、篠山東中学校の東浦先生による体育の授業がありました。今回は、「バトンパス」「100m走のスタートの切り方」を中心に教えていただきました。専門の先生に教えていただける機会を楽しみにしていた6年生は、話をしっかり聞き、少しでもうまくなりたい、という気持ちで活動していました。45分という短い時間でしたが、今日学んだことを、運動会や市の陸上記録会で生かしていきたいです。もちろん5年生にも伝えていきます。(6年生)

5月20日(月)に田植えを行いました!

5月20日(月)に5・6年生児童による恒例の田植えを行いました。村雲まちづくり協議会の皆さんや農業委員の皆さんに教えていただきながら、一列になって丁寧に植えました。ヌルヌルの感覚がおもしろく、泥にまみれながらも楽しく植えることができました。秋の収穫を楽しみにしたいと思います。(5・6年)

さつまいもの苗植え

5月29日、さつまいもの苗植えに行きました。地域の堀江さんにお世話になり、さつまいもの植え方、育て方を聞いたり、さつまいもの歴史なども聞いたりしました。子どもたちは、畑に苗を一生懸命植えました。秋には、きっと大きなさつまいもができると思います。収穫が楽しみです。(1・2年生)

いくつといくつ

5月23日(木)、算数科「いくつといくつ」の学習で、おはじきのゲームをしながら10の合成・分解を学んでいます。「6こゴールに入って、4こ入らなかったから、10は6と4だよ!」と、活動を通して10がいくつといくつに分けられるかを学んでいます。ふり返りでは、「これって足し算や引き算につながるんじゃないかな。」と気づくことができました。(1年)

算数、集中!

5年生は、算数で「小数×小数」の学習をしています。今日は、「~は、…の〇倍」(小数倍)になっているかの関係図を書いて、式を立てました。13人全員が集中して自分の考えをノートに書き、話し合いました。当初分かりにくかった子も、友だちの発表を聞いて、「あぁ!」と納得。表情がぱあっと明るくなりました。さわやかな季節に5年生教室にも、学び合うよい空気が流れています。(5年)

ストーリーテリング

5月20日(月)、ストーリーテリングがありました。まどみちおさんのお話や恐竜のお話など、たくさんの本を篠山スト―リングテリングの会の方に読んでいただきました。子どもたちは、「そーなんや。」とか「次は〇〇なるで。」と本の世界を楽しみました。このような機会を通して、より本が好きになる子に育てたいです。(2年)