生活科の学習で、校区探検へ行きました。29日は村雲駐在所、30日は村雲郵便局・丹波篠山消防本部東出張所へ行きました。それぞれの施設で見学やインタビューをさせていただき、どんな仕事をされているのかなど、色々なことを知ることができました。
保護者の皆様には、見学場所までの見守り等、大変お世話になり、ありがとうございました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
生活科の学習で、校区探検へ行きました。29日は村雲駐在所、30日は村雲郵便局・丹波篠山消防本部東出張所へ行きました。それぞれの施設で見学やインタビューをさせていただき、どんな仕事をされているのかなど、色々なことを知ることができました。
保護者の皆様には、見学場所までの見守り等、大変お世話になり、ありがとうございました。
5月30日(金)に校区探検で福住地区へ行ってきました。旧福住小学校の中を見学し、ガイドをしていただきながら、福住伝統的建造物群保存地区をフィールドワークしました。昔は、この辺り全てがお店や旅館だったことを知ると同時に、今もその伝統的な造りを生かしながら、新しい形でお店をされていることも分かりました。その後、禅昌寺さんも見学させていただき、福住地区に伝わる昔話の主人公の供養塔も見ることができました。それぞれの場所で、温かく迎えてくださり、地域の方々の温かさをたくさん感じた校区探検になりました。ありがとうございました。
1年生がずっと楽しみにしていた「たきこども園」ばら組さんとの交流会を2日(月)にしました。今回は、1年生が計画を立てて内容を決め、準備をしたり何度も説明の練習をしたりしました。昨年は自分たちがばら組で、招待してもらった側だったため、思い通りにいかないところもありましたが、みんなで楽しく過ごすことができました。さて次回の交流会は、もっとよいものにできるでしょうか。すでに、反省会を開いて次のことを考えている1年生たちです。
5月は、社会科の学習で、多紀地区の校区学習に出かけています。16日・21日と、大芋地区・村雲地区に出かけました。それぞれの場所で、地域の方々や保護者の方が説明してくださり、子どもたちにとって、普段は経験することができない、とても貴重な時間になりました。自分たちの住む地域の良さを知り、学びも広がっています。次は福住地区へ行く予定です。
丹波篠山市清掃センターに社会科見学に行きました。施設の人にゴミの分別の仕方などについてお話を聞いた後、燃えるゴミがクレーンで運ばれる様子を見たり、資源ゴミがベルトコンベヤーで運ばれていく様子を見たりしました。最後にゴミの分別をもとにしたゲームをみんなでして楽しみました。
4年生は総合の時間を使って、ふるさとの環境を調べる学習をしています。5月7日に、多紀小学校の目の前にある篠山川で生き物探しをしました。篠山東雲高校から先生や生徒の皆さんに来ていただき、生き物の探し方や生き物の特徴などを教えてもらいました。水の冷たさに震えながらも、虫取り網を使って20種類以上の生き物を採取することができました。生き物の一部は、4年生の教室でみんなでお世話し観察していきます。当日は多くの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。
子供たちの感想を抜粋して紹介します。
・さいしょはすごく水もつめたくて魚もぜんぜんとれなかったけど、どんどん水になれてきていっぱい魚もとれて、この川にこんなに生物がいるなんてびっくりしました。
・ささ山川でみんなと初めて川たんけんできてとっても楽しかったです。川にいる生き物や魚などをたくさんつかまえたり、かんさつしたりできてとてもうれしかったです。
・はじめて、川たんけんをしたんですけど1回やってみたらめっちゃたのしかったです。家ぞくでまた川たんけんをしてみます。
・たくさんの生き物をつかまえてそだてるのがたのしいです。みんなかわいいです。とくにカワムシがかわいくてうれしいです。
・あんなにながれの強い川であんなにしゅるいがとれるなんて思いもしなかったです。いま、かっている生き物はめっちゃ元気ですよ。
心配された雨にも合わず、9日(金)に初めての校外学習へでかけました。今回は『ささやまの森公園』へ行き、多紀の春探しをしました。探検に出かけてすぐに長いシマヘビに出会い、みんな大興奮。「かわいい~。」「長いなぁ。」「逃げ足、早っ。」「足はないで。」「う~ん、こわいっ。」などなど、いろいろな話が聞こえてきました。
初めて知る「春」もあり、楽しい時間を過ごしました。
4月から6年生はこの日のために力を合わせてがんばってきました。今日の6年生の表情はきらきらしていました。成功したこと、課題に感じたことを糧にこれからも力を合わせてがんばっていきます。少しですが、6年生児童の感想をどうぞ!!
・今日の1年生を迎える会で1年生が他の学年と今までより、仲良くなれている気がして、嬉しかったです。
・一年生が、最後まで笑顔だったのが、とても嬉しく、努力したかいがあったと思いました。そして、五年生が下級生を引っ張ってくれたのがとても頼もしかったです。
・六年生で、始めての大きな仕事は、完璧だったと思います。
・○×クイズはめちゃくちゃ盛り上がって、こっちまで楽しくなってきました。みんなも楽しかったと言ってくれて、嬉しかったです。
・〇×クイズはずーっと休み時間を使ってなんとか完成しました1年生を迎える会で、〇×クイズができ、本当に頑張ったかいがありました。
・これまでよりも人前でなにかするのが楽しくなってきたように感じます。2年生から5年生も上級生として下の子を引っ張る姿が見られ、良い1年生を迎える会でした。
・終わりの会で1年生が感想を言ってくれたのでやりがいがあったなあと感じました。
・最後の○×クイズでは、想像以上の盛り上がり方でびっくりしました。 5年生のときにやった6年生を送る会よりも、今日の1年生を迎える会のほうがうまくいったような気がして、最高の1年生を送る会になりました。
入学して早1か月が過ぎようとしています。少しずつ学校生活にも慣れ、楽しく学習も進めています。発表することが大好きで、元気よく手を挙げて、しっかり自分の考えをみんなに伝えています。
知っていたと思っていたことにも新しい発見があるようで、わくわくしながら毎日を過ごしています。
いよいよ1年生生活も、あとわずかとなりました。最後のお楽しみ会をしたい!ということで、みんなでチームに分かれて計画中です。高学年の動きをよく見ており、その活動の中で、「わたしたちもやってみたい!」と計画しているゲームもあります。さて、どんな『お楽しみ会』になるのでしょうか。