11月29日(金)は、丹波篠山市の名産「山の芋」と「黒枝豆」を使った料理にチャレンジしました。メニューは黒枝豆ご飯・黒豆みそのみそ汁・ほうれん草のバターソテー・山の芋入りパンケーキです。グループに分かれて調理をしましたが、どのグループもおいしくできるようにたいへん夢中になって取り組んでいました。完成した料理はどれもおいしかったようです。ご協力いただいた篠山東雲高校のみなさん誠にありがとうございました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
11月29日(金)は、丹波篠山市の名産「山の芋」と「黒枝豆」を使った料理にチャレンジしました。メニューは黒枝豆ご飯・黒豆みそのみそ汁・ほうれん草のバターソテー・山の芋入りパンケーキです。グループに分かれて調理をしましたが、どのグループもおいしくできるようにたいへん夢中になって取り組んでいました。完成した料理はどれもおいしかったようです。ご協力いただいた篠山東雲高校のみなさん誠にありがとうございました。
天候にも恵まれ、13日(金)に京都水族館と鉄道博物館へバスで出かけました。今回のめあては、「多紀ヒーローズに会おう」「いろいろな電車に会おう」。生活科や国語で学習した地域や乗り物について学ぶ、よい機会となりました。「おおたんが、いっぱいいた!」「ほんもののオヤニラミに出会えた!」「えーーーっ、いいなぁ。」「カメタンはいないんやって。スタッフに聞いてきた。」などなど、いろいろな感想が飛び交っていました。
農業委員さんのご指導のもと自分たちで作ったお米を使って調理実習をしました。
種もみから始まり、ご飯を炊くのを楽しみにしていた5年生。ふっくら上手に炊き上がったお米を美味しくいただきました☆
国語で詩『みみずのたいそう』を音読しています。今回はチームで音読練習し、発表会をしました。いつの間にか音読だけでなく、動作もつけていて、どのチームも楽しみながら表現することができました。
わたしたちの給食には、「農都のめぐみ米」が使われています。
今日は、農都政策課の方に来ていただき、もっとご飯を好きになろう!と授業をしていただきました。
農都のめぐみ米を作ってくださっている山田の農家さんのお話も聞き、農薬が県の基準の半分以下であることや、田んぼの生き物にも優しい取り組みをしているなど、いろいろな発見がありました。
もっともっとご飯が大好きになった5年生でした☆
明日の給食も楽しみです!
「ばら組さんが小学校に来ることが楽しみになる!」を目的に、5年生と1年生とばら組さんでお楽しみ会をしました。
「ひらがなよめるかな?」「何だったら喜んでやってくれるかな?」「ケガしないようにどうしよう?」といろいろなことに配慮をしながら計画をしました。
6年生になった時に、新一年生を迎えるのがさらにさらにたのしみになった5年生でした☆
11月23日には、学習発表会がありました。
総合的な学習の時間で学習したことと、自分達の生活と結び付け、「ふるさと多紀を守るためにどうしたら良いか」をテーマに発表をしました。0から劇のストーリーを考え、キャラクターを作りました。
前々日には、6年生に自分達の発表を見てもらい助言をしてもらいました。助言をもとに改善を繰り返し、当日には自分達も満足できるような発表ができました。
何よりも生き生きと協力してひとつの物を作り上げている様子がとても頼もしかったです。
11月は、こども園の年長「ばら組」さんとの交流が多い月でした。今回は、22日(金)に1年生にとって初めての『学習発表会』のリハーサルを見てもらいました。その後、26日(火)に5年生と一緒に体育館でたくさん遊びました。何度か交流しているためか、1年生もすぐになじんで、声をかけたり、アドバイスをしたりしていました。いよいよ2年生の扉が見え始めました。
11月1日(金)、奈良に校外学習に行ってきました。
クラスで人気の高い歴史授業で学習した平城京。1300年前の都の地を実際に訪れることができるということで、6年生たちは出発前から大興奮でした。
まず初めに訪れた興福寺国宝館では、6年生たちは数々の国宝の迫力に圧倒された様子でした。小鬼の灯篭や巨大な千手観音像。事前に学習した国宝の数々を、細部まで食い入るように眺めていました。特に人気だったのは、八部衆です。事前学習でみんな自分の「推し」の仏像を決めていたので、実物に出会えて感激している子もいました。
次に訪れた東大寺には、あの有名な大仏が6年生のみんなを待っていました。みんな大仏のあまりの大きさに圧倒されていました。
その後は楽しみにしていた自由行動です。班のメンバーでお弁当を食べ、鹿を愛でながら、二月堂などのスポットを自分たちで巡りました。友達と相談しながらお買い物をし、お土産を手に大満足の笑顔で奈良を後にしました。
たくさん学び、たくさん楽しんだ一日でした。
楽しみにしていた、ネッツTOYOTAさんとのミライ教室。
よく似合うつなぎを着させていただいて、SDGsについてのお話を聞いたあとは、水素実験、整備体験、電動車イスの試乗をさせていただきました。
最後には、修了証書をいただき、体験を終えました。今後のSDGsの学習に活かしていきたいと思います。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました!